建設工事・建設コンサルタント業務等(定期受付)
「建設工事」「建設コンサルタント業務等」入札参加資格審査申請書提出要領(令和7・8年度定期受付)
富山市
令和7・8年度に、富山市(上下水道局及び病院事業局を含む。)が発注する「建設工事」や「建設コンサルタント業務等」の入札等に参加を希望される方は、次の要領により申請書を提出してください。
なお、「建設工事」及び「建設コンサルタント業務等」の双方の契約に係る入札に参加を希望される方は、それぞれ申請が必要です。申請できる業種数に制限はありません。
記
1.申請できるものの資格
- 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項の規定に該当しない者であること。
- 申請のときに市町村税並びに国税の滞納がない者であること。
- 本市の入札参加資格を取り消された者にあっては、2年経過した者であること。
- 建設工事の申請をする者にあっては、名簿登載予定日の1年7箇月以内の建設業法第27条の23第1項の規定による経営に関する客観的事項の審査(以下「経営事項審査」という。)の申請をする日の直前の営業年度の終了の日を審査基準日とする経営事項審査を受けており、経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書に総合評定値の記載がある者。また、加入義務がある者については、健康保険、厚生年金保険及び雇用保険の全てに加入していること。
- 建設コンサルタント業務等を申請する者にあっては、営業に関し法律上必要とする資格を有している者であること。
- ア. 測量業務を希望する者は、測量法(昭和24年法律第188号)第55条第1項の規定による登録を受けている者であること。
- イ. 建築関係建設コンサルタント業務のうち建築一般を希望する者は、建築士法(昭和25年法律第202号)第23条第1項の規定による登録を受けている者であること。
- ウ. 補償関係コンサルタント業務のうち「不動産鑑定」を希望する者は、不動産の鑑定評価に関する法律(昭和38年法律第152号)第22条の規定による登録を受けている者であること。
2.受付期間等
1.受付期間
令和6年11月1日(金曜)から令和6年12月25日(水曜)まで
(ただし、日曜日、土曜日及び祝日を除く)
2.受付時間
9時から17時まで(ただし、正午から13時までを除く。)
3.受付場所
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
富山市役所財務部契約課工事契約係(庁舎西館4階)
電話番号 076-443-2025
(上下水道局や病院事業局では受付業務は行っていませんので、ご注意ください。)
※ 市役所駐車場は大変混雑しますので、なるべく公共交通機関を利用してください。
4.受付方法
郵送、持参又は電子申請のいずれかの方法で申請してください。
※ 郵送による申請をされた方に受付票の返信は行いません。受理の確認を必要とされる方は、「配達証明付き書留郵便」等、書類の到着を確認できる送付方法をご利用ください。
※ 受付時に説明を求めることがありますので、なるべく記載内容を説明できる方が持参してください。
※電子申請による申請は、富山県電子申請サービスを利用してください。
※定期受付提出要領もご確認ください。
3.入札参加資格の審査の結果等
1. 審査結果
提出された申請書は本市の審査基準に基づき審査します。
結果については、資格審査後に業者名簿(建設工事、建設コンサルタント)へ登載しますので、そちらでご確認ください(申請者に通知書は発送しません。)。
業者名簿は、とやま電子入札共同システム内>入札情報サービス>富山市>入札参加資格者情報 から確認できます。
2. 有効期間
令和7年4月1日から令和9年3月31日まで
3. 変更届の提出
申請後、申請事項に変更が生じたときは、速やかに入札参加資格変更届出書を提出してください。(電子申請も可能です。)
4.提出書類及び提出方法(申請様式のダウンロード)
提出書類の申請書様式は、次のリンクから区分ごとに一括でダウンロードできます。
-
建設工事入札参加資格申請書様式 (Excel 206.2KB)
-
建設工事入札参加資格申請書様式 (PDF 673.1KB)
-
建設コンサルタント業務等入札参加資格申請書様式 (Excel 260.9KB)
-
建設コンサルタント業務等入札参加資格申請書様式 (PDF 667.9KB)
※ 記入の際は、申請書様式中にある注意事項を必ずご覧ください。
市内の建設工事業者の方については、次の様式を確認のうえ、申請される方はダウンロードしてください。申請されない場合は、主観点数が加算されませんのでご注意ください。
-
指定様式2 主観的事項に関する申請書 (Word 48.9KB)
(市内の建設工事業者の方が対象です)
※令和6年10月11日21時にその3「障害者雇用の報告書」の様式を修正しました。 -
指定様式2 主観的事項に関する申請書 (PDF 273.3KB)
(市内の建設工事業者の方が対象です)
※令和6年10月11日21時に、その3「障害者雇用の報告書」の様式を修正しました。 -
前回定期受付からの主観的事項に関する変更点 (PDF 407.7KB)
-
指定様式6 営業所実態調査関係 (Word 15.3KB)
(市内の建設工事業者で新規の方は、必ず添付ください。) -
指定様式7 営業所実態調査関係 (Excel 17.3KB)
(市内の建設工事業者で新規の方は、必ず添付ください。) -
指定様式6・7 営業所実態調査関係 (PDF 100.1KB)
(市内の建設工事業者で新規の方は、必ず添付ください。)
5.申請書等に記載する所在地について
申請書等に記載する所在地は、公称町名を記載してください。
申請後、住所に変更が生じた場合は、入札参加資格変更届出書を提出してください。
6.注意事項
- 申請書は明瞭に記載してください。砂消し・修正液・修正テープ等は使用しないでください。
- 市内業者とは、富山市内に建設業の許可等を受けた主たる営業所を有する者を指します。
- 市外業者とは、富山市以外に建設業の許可等を受けた主たる営業所を有する者を指します。(富山市内に支店、営業所があっても市外業者として登録されます。)
- 申請事項に変更が生じた場合には、別途入札参加資格変更届書を必ず提出してください。また、会社更生手続、民事再生手続等を申請した場合には、その旨を速やかに届け出てください。
- 建設工事の申請をする者にあっては、毎年、経営事項審査を受けなければなりません。有効期間(審査基準日から1年7ヶ月)が切れる前に手続をし、総合評定値の記載のある経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書が届き次第提出してください(郵送可)。提出されない場合は、建設業法の規定により公共工事の契約の相手方になれないため、当該通知書が提出されるまで、本市の競争入札等に参加できないので、注意してください。
- 令和5年4月から本市の電子入札システムは、富山県と県内11市町村が共同で運営する「とやま電子入札共同システム」へ移行しています。契約担当課(契契約課、上下水道局契約出納課及び病院事業局)が行う入札は原則すべて電子入札システムを使用します(ただし、少額の見積り合わせ等は電子入札システムを使用しません。)。新規業者については、電子入札システムを利用するに当たり必要となるIDとパスワードを電子メールにてお知らせします。
- 空調設備や照明器具の更新などの業務委託の入札に参加するためには「清掃及び設備保守点検等業務委託競争入札参加資」の申請が必要です。
納税証明書等の種類及び請求先は以下のとおりです。
(納税証明書は、発行(証明)年月日が令和6年10月1日以降のものを提出してください。(滞納がないことの証明でも可))
※国税の納税証明書はオンラインで請求することもできます。詳しくは下記のURLを参照してください。
税区分 |
種類 |
申請書及び請求先 |
|
---|---|---|---|
法人 | 国税 | 法人税、消費税及び地方消費税 |
|
法人 | 地方税 (市町村税) |
固定資産税、法人市民税、事業所税、個人住民税(特別徴収)、軽自動車税等 | (市内業者又は市外業者で委任先が富山市内にある者)
|
個人 | 国税 | 所得税、消費税及び地方消費税 |
|
個人 | 地方税 (市町村税) |
固定資産税、個人住民税、軽自動車税等 | (市内業者又は市外業者で委任先が富山市内にある者)
|
- 本店の所在地を所轄する税務署の窓口で請求してください。
- 本社又は委任先所在地が富山市以外の場合は、当該市町村(東京都特別区は都税事務所)の税窓口になります。未納がないことの証明書が発行されない自治体につきましては、直近の年度分(法人市民税等については直近の事業年度分)の納税証明書を請求してください。(納期到来分の納付が確認できるもの)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
財務部 契約課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2024
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。