富山市の自殺予防対策
1.主な取り組み
1.自殺対策推進連絡会議・部会の開催
保健、医療、福祉、教育、産業等の各分野が連携し、市民の心の健康に関する意識を高め、総合的に自殺予防対策を推進することを目的に開催します。
2.相談支援事業
不安や悩みを抱えている方等に対し、精神科医や弁護士等が相談に対応します。
3.人材養成事業
(1)ゲートキーパーの養成
一般市民や、理美容師、弁護士、司法書士、介護支援専門員等を対象にゲートキーパー養成研修を開催します。
ゲートキーパーとは
悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。
(2) メンタルヘルスサポート協力店
多くの方が日常生活で、定期的に利用し、会話のあるお店を対象に、メンタルヘルスに関する講習会を開催し、自殺予防の理解を深めるとともに、メンタルヘルスサポート協力店としての登録を推進しています。
4.普及啓発事業
(1)広報とやま等での広報啓発
国が定める9月の自殺予防週間や3月の自殺対策強化月間にあわせ、自殺予防や心の健康づくりについての記事を掲載します。
また、関係機関へ早期相談につながるよう相談窓口紹介ガイドを作成し、地域の関係機関等に配布します。
(2) 自殺予防啓発キャンペーン
富山市メンタルヘルスサポーター連絡会に委託し、市内の街頭や大学等で自殺予防や心の健康についての普及啓発物を配布します。
5.若年層対策事業
(1) 10代・20代・30代のための心の相談
若年層の本人やその家族等に対し、精神科医師や心理士等による相談を行います。
(2) 若者等を対象とした研修の開催
高校生や専門学生等の若者や、小・中学生に関わる支援者などを対象に、ゲートキーパー養成研修やSOS受け止め方研修を開催しています。
6.自殺未遂者フォローアップ事業
市内の精神科医療機関と連携し、自殺未遂者を継続的に支援します。また、事例検討会を行い、効果的な支援を検討します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健所保健予防課
〒939-8588 富山市蜷川459番地1
電話番号:076-428-1152
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。