農業用水路への転落事故について
4月20日~5月20日は春の農業用水路転落事故防止強化期間
水路転落死亡事故の約8割が高齢者です。「じこなくす」を心掛け、転落に注意しましょう。
じ…「自分は大丈夫」という意識を改める
こ…子どもや高齢者には、注意するよう家庭内でも声掛けをする
な…慣れた道でも水路沿いは注意する
く…草刈りなどの作業は2人以上で行う
す…水路の危険度は昼夜で違うことを認識する
1年間を通して農業用水路への転落事故に注意しましょう!
これまで発生した転落死亡事故の特徴
1.幅や深さが1m以下の小さな水路でも発生しています。
富山市は農業用水路が張り巡らされており、生活の身近なところに危険がひそんでいます。
2.事故の約8割は65歳以上の高齢者に発生しています。
3.かんがい期(4~9月)、非かんがい期(10月~3月)とも発生しています。
事故にあわないための5つの心がけ!
-
じ:「自分は大丈夫」との意識を改め、余裕を持った行動を! (PDF 698.0KB)
-
こ:高齢者・子どもたちとコミュニケーションをとって、家庭内でも声かけを! (PDF 934.0KB)
-
な:慣れた道でも、水路沿いは安全確認! (PDF 868.8KB)
-
く:草刈りや、水管理など一人での作業は極力避ける、周囲からの声かけで! (PDF 981.2KB)
-
す:水路は昼と夜で危険度が違う、暗いところは特に注意! (PDF 511.3KB)
農業用水路危険箇所一斉点検のようす
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
農林水産部 農村整備課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2084
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。