ノロウイルス感染症
ノロウイルスが原因とみられる感染性胃腸炎を予防しましょう。
冬季に発生する感染性胃腸炎の多くはウイルス性の胃腸炎で、原因となるウイルスのひとつとして、ノロウイルスがあります。
ノロウイルスとは、人に感染し嘔吐や下痢などの胃腸炎症状を引き起こすウイルスのひとつです。
ノロウイルスを知り、感染性胃腸炎を予防しましょう。
1. 感染経路
- ノロウイルスに汚染された食材(特に二枚貝)を、生あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合
- ノロウイルスに感染した調理者が、消毒不十分な手指を介して食品が汚染された場合
- 患者のふん便や吐物から二次汚染した場合
2. 症状
感染した場合は、24から48時間の潜伏期の後に、嘔吐・下痢・腹痛等の消化器症状を呈します。
通常、これらの症状が1から2日続いた後、治癒し、後遺症はありません。
感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります。
3. 治療法
現在、このウイルスに効果のある抗ウイルス剤はありません。このため、通常、脱水症状がひどい場合に輸液を行うなどの対症療法が行われます。
※体力の弱い乳幼児、高齢者は、脱水症状を起こしたり、体力を消耗したりしないよう、水分と栄養の補給を十分に行いましょう。脱水症状がひどい場合には、早めに医療機関を受診しましょう。
4. 予防のポイント
手洗いの徹底を
トイレ使用後、調理の前、食事の前には、石けんと流水での手洗いを2回くり返しウイルスを洗い流す(アルコールでの消毒効果は十分ではない)
食品の取扱いに注意を
- ウイルスに汚染されている可能性のある食品は、中心温度85℃以上で90秒以上の加熱
- 調理器具などの洗浄・消毒を徹底
- 生で食べる食品(野菜、果物等)は十分に洗浄
- 調理従事者の健康管理を徹底
吐物の処理は細心の注意を
- おう吐物をふき取るときは、手袋、マスク等を使用
- 室内で吐いた場合は、部屋の換気を十分に
- 吐いた場所は塩素系殺菌消毒剤等で消毒
5. 関連サイト
-
感染性胃腸炎(特にノロウイルス)について(厚生労働省)(外部リンク)
-
食中毒の原因(細菌以外)⇒ウイルス⇒ノロウイルス(厚生労働省)(外部リンク)
-
ノロウイルス感染症(国立健康危機管理研究機構)(外部リンク)
-
感染性胃腸炎、ウイルス性食中毒にご用心!!(富山県感染症情報センター)(外部リンク)
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健所保健予防課
〒939-8588 富山市蜷川459番地1
電話番号:076-428-1152
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。