ごみ分別辞典(ま行)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009685  更新日 2025年4月24日

印刷大きな文字で印刷

富山市ごみ分別辞典(50音順)

分別区分

市で収集するもの
  • 可燃:燃やせるごみ(最長辺が1メートル以内のもの)
  • 不燃:燃やせないごみ(大人2人で運べるもの)
  • 缶:空き缶(飲食用)
  • びん:空きびん(飲食用・化粧品)
  • プラ:プラスチック資源

 ※最長辺50センチメートル以内のものが対象。

 ⇒50センチメートルを超える場合は「燃やせるごみ」(1メートル以内)
 ※全てプラスチック製のものが対象。

 ⇒大きな金属やガラスが付属しているものは「燃やせないごみ」

  • PET:ペットボトル
  • 新聞:新聞(紙類)
  • 段ボール:段ボール(紙類)
  • 雑誌:紙製容器包装を含む雑誌・雑紙(紙類)
  • 発危:発火危険物
富山市独自のルール
富山:紙として再生が困難なことにより、対象外とするもの
市で収集しないもの
  • PC:パソコンリサイクル法対象品
  • 家電:家電リサイクル法対象品
  • 排禁:排出禁止物

マグネットシート

分別区分
可燃

マッサージチェア

分別区分
不燃

マットレス(金属のスプリング入り)

分別区分
不燃

マットレス(金属のスプリングなし)

分別区分
可燃
留意事項
1メートル以内に縛って

まな板(プラ製、厚さ5ミリメートル以内のもの)

分別区分
プラ
留意事項
資源物として、資源物ステーションにも出せます

まな板(プラ製、厚さ5ミリメートルを超えるもの)

分別区分
可燃

豆炭

分別区分
可燃

マヨネーズ容器(プラ製)

分別区分
プラ
留意事項
  • 汚れが取れないものは可燃に出す
  • 資源物として、資源物ステーションにも出せます

このページの先頭へ戻る

みかんネット(プラ製)

分別区分
プラ
留意事項

資源物として、資源物ステーションにも出せます

ミシン

分別区分
不燃
留意事項
電動式のものは小型廃家電として、資源物ステーションにも出せます

このページの先頭へ戻る

名刺

分別区分
雑誌
留意事項
資源物として、資源物ステーションにも出せます

眼鏡(プラレンズ、プラ製フレーム)

分別区分
プラ
留意事項
資源物として、資源物ステーションにも出せます

眼鏡(ガラスレンズ、金属フレーム)

分別区分
不燃

このページの先頭へ戻る

毛布

分別区分
可燃
留意事項
最長辺が1メートルを超える場合は折るか丸めたものを、しばって出す

モニター

分別区分
不燃
留意事項
小型廃家電として、資源物ステーションにも出せます

物干し竿

分別区分
不燃
留意事項
可能な範囲で折り曲げる、縮めて出す

物干し台のベース(コンクリート製)

分別区分
排禁
留意事項

購入先や専門業者へご相談ください
※専門業者のお問い合わせ先は、下記「ごみ分別辞典」に掲載していますPDFファイル「集積場に出せないごみ」をご覧ください。

モバイルバッテリー

分別区分
発危
留意事項
  • 回収協力店へお持ちください。

 ※回収協力店は、下記「ごみ分別辞典」に掲載していますPDFファイル「集積場に出せないごみ」をご覧ください。

  • 小型廃家電として、資源物ステーションにも出せます
  • それだけを中身の見える透明な袋に入れて「リチウムイオン電池あり」等バッテリーの種類を書いた紙を袋に貼って「不燃」にも出せます。

モバイルバッテリー(膨張したもの)

分別区分
発危
留意事項
  • 小型廃家電として、資源物ステーションに出せます
  • それだけを中身の見える透明な袋に入れて「リチウムイオン電池あり」等バッテリーの種類を書いた紙を袋に貼って「不燃」にも出せます。

このページの先頭へ戻る

ご意見をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

環境部 廃棄物対策課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2281
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。