ごみ分別辞典(た行)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009683  更新日 2025年4月23日

印刷大きな文字で印刷

富山市ごみ分別辞典(50音順)

分別区分

市で収集するもの
  • 可燃:燃やせるごみ(最長辺が1メートル以内のもの)
  • 不燃:燃やせないごみ(大人2人で運べるもの)
  • 缶:空き缶(飲食用)
  • びん:空きびん(飲食用・化粧品)
  • プラ:プラスチック資源

 ※最長辺50センチメートル以内のものが対象。

 ⇒50センチメートルを超える場合は「燃やせるごみ」(1メートル以内)
 ※全てプラスチック製のものが対象。

 ⇒大きな金属やガラスが付属しているものは「燃やせないごみ」

  • PET:ペットボトル
  • 新聞:新聞(紙類)
  • 段ボール:段ボール(紙類)
  • 雑誌:紙製容器包装を含む雑誌・雑紙(紙類)
  • 発危:発火危険物
富山市独自のルール
富山:紙として再生が困難なことにより、対象外とするもの
市で収集しないもの
  • PC:パソコンリサイクル法対象品
  • 家電:家電リサイクル法対象品
  • 排禁:排出禁止物

体温計(電子式)

分別区分
不燃

体温計(水銀式)

分別区分
不燃
留意事項
水銀式のものは、資源物ステーションにも出せます

体重計

分別区分
不燃

台所用品(プラ製)

分別区分
プラ
留意事項

資源物として、資源物ステーションにも出せます

タイヤ(車・バイク)

分別区分
排禁
留意事項

販売店や専門業者へご相談ください

※お問い合わせ先は、下記「ごみ分別辞典」に掲載していますPDFファイル「集積場に出せないごみ」をご覧ください。

ダイヤリー(日記、手帳)

分別区分
雑誌
留意事項
資源物として、資源物ステーションにも出せます

ダイレクトメールのチラシ

分別区分
雑誌
留意事項
資源物として、資源物ステーションにも出せます

ダウンコート

分別区分
可燃
留意事項
衣類としてリサイクルできない

タオル、タオルケット

分別区分
可燃

卓球ラケット

分別区分
可燃

竹串

分別区分
可燃
留意事項
折る

分別区分
可燃
留意事項
  • 最長辺が1メートルを超えないように裁断する
  • 量が多い場合は、2回か3回に分けて出してください

たばこの箱

分別区分
雑誌
留意事項
  • 資源物として、資源物ステーションにも出せます
  • 箱を包むオーバーラップはプラへ
  • 箱の中の銀紙は燃やせるごみへ

たばこの中の銀紙

分別区分
可燃・富山
留意事項
紙として再生が困難であるため

たばこのフィルム包装

分別区分
プラ
留意事項
資源物として、資源物ステーションにも出せます

タブレット

分別区分
不燃
留意事項
  • なるべく回収協力店に出す。
  • 小型廃家電として、資源物ステーションにも出せます。
  • それだけを中身の見える透明な袋に入れて「燃やせないごみ」に出す。内蔵されている充電式電池の種類を明記した貼り紙を袋に貼って出す。

卵パック(紙製)

分別区分
雑誌
留意事項
資源物として、資源物ステーションにも出せます

卵パック(プラ製)

分別区分
プラ
留意事項
資源物として、資源物ステーションにも出せます

たらい(プラ製)

分別区分
プラ
留意事項
資源物として、資源物ステーションにも出せます

たわし

分別区分
不燃

単行本、コミック

分別区分
雑誌
留意事項
資源物として、資源物ステーションにも出せます

タンス(木製)

分別区分
可燃
留意事項
1メートル以内に壊して

ダンベル

分別区分
不燃

段ボール

分別区分

段ボール

留意事項
  • 資源物として、資源物ステーションにも出せます
  • 断面に波状の紙が入っているもの

段ボール(金紙・銀紙が使われているもの)

分別区分
可燃
留意事項
金紙や銀紙が使われていると、紙として再生が困難なため

このページの先頭へ戻る

チェーンソー

分別区分
不燃
留意事項
燃料は抜いてから出してください

チャイルドシート

分別区分
不燃

注射針

分別区分

排禁

留意事項
主治医、医療機関へ相談してください

チューブ状のプラ容器

分別区分
プラ
留意事項
  • 資源物として、資源物ステーションにも出せます
  • 汚れが取れないものは、燃やせるごみへ

調味料の缶

分別区分
留意事項

資源物として、資源物ステーションにも出せます

調味料のびん

分別区分
びん
留意事項
資源物として、資源物ステーションにも出せます

ちらし(新聞の折込でないもの)

分別区分
雑誌
留意事項
  • 資源物として、資源物ステーションにも出せます
  • 新聞に折り込んであるものは新聞と一緒に出せます

このページの先頭へ戻る

使い捨てカイロ

分別区分
可燃

使い捨てライター

分別区分
発危
留意事項

中身を使い切り、それだけを透明な袋に入れて「不燃」に出してください。

※噴出口が壊れたりなどして中身を使い切ることができない場合は、

それだけを中身の見える透明な袋に入れて、袋に「中身あり」と

貼り紙をして「不燃」に出してください。

漬物おけ(プラ製)

分別区分
プラ
留意事項

資源物として、資源物ステーションにも出せます

漬物石

分別区分
排禁
留意事項

専門業者へご相談ください

※お問い合わせ先は、下記「ごみ分別辞典」に掲載していますPDFファイル「集積場に出せないごみ」をご覧ください。

分別区分
排禁
留意事項

専門業者へご相談ください

※お問い合わせ先は、下記「ごみ分別辞典」に掲載していますPDFファイル「集積場に出せないごみ」をご覧ください。

爪切り

分別区分
不燃

釣竿(グラスファイバー製)

分別区分
不燃

釣竿(竹製、カーボン製)

分別区分
可燃
留意事項

金属製のガイドを取り外せない場合は、燃やせないごみへ

このページの先頭へ戻る

DVD、DVDケース

分別区分
プラ
留意事項
  • 資源物として、資源物ステーションにも出せます
  • ナイロン加工してあるものは表紙を取り除く

ティッシュ箱(紙製)

分別区分
雑誌
留意事項

資源物として、資源物ステーションにも出せます

ティッシュ箱の取り出し口のビニール

分別区分
プラ
留意事項

資源物として、資源物ステーションにも出せます

ティッシュ箱の包装フィルム

分別区分
プラ
留意事項

資源物として、資源物ステーションにも出せます

手帳

分別区分
雑誌
留意事項
  • ナイロン加工してあるものは表紙を取り除く
  • 資源物として、資源物ステーションにも出せます

テニスラケット、テニスボール

分別区分
可燃

テレビ(ブラウン管式・液晶・プラズマ・有機EL)

分別区分
家電
留意事項

処分方法は次のリンクをご覧ください。

電気カーペット

分別区分
不燃
留意事項

燃やせるごみと間違えないよう、「電気製品」と張り紙をして

電気毛布

分別区分
不燃
留意事項

燃やせるごみと間違えないよう、「電気製品」と張り紙をして

電気かみそり(バッテリー内蔵式)

分別区分
発危
留意事項
  • 小型廃家電として、資源物ステーションにも出せます
  • それだけを中身の見える透明な袋に入れて「リチウムイオン電池あり」等バッテリーの種類を書いた紙を袋に貼って「不燃」にも出せます

電気ストーブ

分別区分
不燃

電球(白熱灯・蛍光灯)

分別区分
不燃
留意事項

異質ガラスのため、空きびんに混ぜない。

電子オルガン

分別区分
不燃
留意事項
二人で持てないものは専門業者へ

電子辞書

分別区分
不燃
留意事項

小型廃家電として、資源物ステーションにも出せます

電子手帳

分別区分
不燃
留意事項

小型廃家電として、資源物ステーションにも出せます

電子ピアノ

分別区分
不燃
留意事項

二人で持てないものは専門業者へ

電子レンジ

分別区分
不燃
留意事項

小型廃家電として、資源物ステーションにも出せます

電卓

分別区分
不燃
留意事項
  • 小型廃家電として、資源物ステーションにも出せます
  • 電池は外してください

電池(乾電池)

分別区分
不燃
留意事項

+極と-極にテープを貼って絶縁して出す

点滴針

分別区分
排禁
留意事項
主治医、医療機関へ相談してください

電動歯ブラシ

分別区分
不燃
留意事項

電池やバッテリーは外してください

天ぷら油(布や紙に染み込ませたもの)

分別区分
可燃
留意事項

使用済み食用油は、各地区センターや行政サービスセンター設置の回収箱でも回収しています

電動アシスト自転車

分別区分
不燃
留意事項

充電式電池は外して、販売店へ

電話機

分別区分
不燃
留意事項
小型廃家電として、資源物ステーションにも出せます

電話帳

分別区分
雑誌
留意事項

資源物として、資源物ステーションにも出せます

このページの先頭へ戻る

トイレットぺーパーなどの芯

分別区分
雑誌
留意事項

資源物として、資源物ステーションにも出せます

トイレットぺーパーのビニール袋

分別区分
プラ
留意事項

資源物として、資源物ステーションにも出せます

陶磁器類(茶碗、花びん、植木鉢など)

分別区分
不燃
留意事項

割れているものなどは、紙に包んで「割れもの危険」と書いて

灯油タンク(金属製)

分別区分
不燃

灯油タンク(ポリタンク)

分別区分
プラ
留意事項

資源物として、資源物ステーションにも出せます

時計

分別区分
不燃
留意事項
  • 電池は外して出す
  • 小型廃家電として、資源物ステーションにも出せます

トースター

分別区分
不燃
留意事項
小型廃家電として、資源物ステーションにも出せます

トタン、波板(金属製)

分別区分
不燃
留意事項

持てる大きさに縛り、2から3束ずつ出す

トタン、波板(プラ製)

分別区分
プラ
留意事項

資源物として、資源物ステーションにも出せます

ドラム缶

分別区分
不燃
留意事項

中身を空にして出す

塗料用缶(家庭用)

分別区分
不燃
留意事項
  • 中身を空にして出す
  • 中身が少量残っていれば、布や紙に染み込ませる。染み込ませた布や紙は、可燃に出す。

トレイ(惣菜などの食品トレイ)

分別区分
プラ
留意事項

資源物として、資源物ステーションにも出せます

トレーナー

分別区分
可燃
留意事項

衣類として、資源物ステーションにも出せます

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

環境部 廃棄物対策課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2281
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。