識別表示
ごみを上手に分別しようとするとき、参考となるのが「識別表示」です。
「識別表示」には法律で定められたものや、事業者団体が自主的に表示するものがあります。どのマークも分別をわかりやすくし、リサイクルを推進するために制定されましたが、ごみの出し方は市町村によって異なります。
「富山市のごみ出しルール」と「識別表示」の意味を対比し、適切な排出方法をご確認のうえ、分別収集にご協力をお願いします。
資源有効利用促進法により、製造業者等に表示義務があるもの
スチール缶
- 市のルールに適用した場合:「空き缶」として全て対象
- 排出場所:集積場
- マークの意味、内容:ジュースやビールなど「飲料缶」に表示
- 排出する際の注意点:マークが表示されない「缶詰」や「菓子缶」なども、「空き缶」として出すことができます。
アルミ缶
- 市のルールに適用した場合:「空き缶」として全て対象
- 排出場所:集積場
- マークの意味、内容:ジュースやビールなど「飲料缶」に表示
- 排出する際の注意点:マークが表示されない「缶詰」や「菓子缶」なども、「空き缶」として出すことができます。
ペットボトル
- 市のルールに適用した場合:全て対象
- 排出場所:スーパーなどの協力店
- マークの意味、内容:「飲料としょうゆ」の容器に表示
- 排出する際の注意点:出すときは必ず潰してください。容積を小さくすれば保管場所を小さくできるほか、収集に無駄がなくなります。キャップとラベルは外してプラスチック製容器包装へ出してください。
紙製容器包装
- 市のルールに適用した場合:一部対象
- 排出場所:集積場
- マークの意味、内容:複合素材のものも含めた、全ての「紙製容器包装」に表示
- 排出する際の注意点:富山市では何度も循環可能な「紙」から「紙」へのリサイクルを行っていますが、複合素材のものはこのリサイクルに適さないため、マーク表示があっても出さないようお願いします。
※複合素材は品質保全や液体漏れ防止のため、水分のあるものを詰めた容器に多く用いられます。
例- お酒やジュースの紙パック(アルミを使用。中身が銀色)。
- ヨーグルトやアイスクーム、カップめん、飲料用紙パック(ポリエチレンなどを使用)
※下記の「紙パック」の取扱いをご参照のうえ、スーパーマーケットなどへ返せるもの以外は燃やせるごみへ出してください。
プラスチック製容器包装
- 市のルールに適用した場合:全て対象
- 排出場所:集積場
- マークの意味、内容:「ペットボトル以外」のプラスチック製容器包装に表示
- 排出する際の注意点:白色トレーはスーパーマーケットなどが自主回収しています。単一の素材(トレーだけ)を集めれば、もう一度トレーにリサイクルできます。
有効なリサイクルを優先させるため、スーパーマーケットの自主回収にご協力ください。
出す際には、お店の回収ルールに従ってください。
充電式電池(小形二次電池)
- 市のルールに適用した場合:リサイクルにご協力ください
- 排出場所:電化製品販売店など

- マークの意味、内容:充電式電池(小形二次電池)に表示。
- Ni-Cd(ニカド電池)
- Ni-MH(ニッケル水素電池)
- Li-ion(リチウムイオン電池)
- 排出する際の注意点:電池には、使いきりの一次電池と、充電式の二次電池があります。
充電式の二次電池はニッケルやコバルトなど希少な資源が使われているため、電化製品の販売店などが自主回収しています。
形態は乾電池タイプのものと、箱タイプ(プラスチックで覆った、いわゆる小さなバッテリー)のものがあり、ヘッドホンステレオやデジタルカメラ、電気カミソリなどに使用されています。
使いきりの一次電池(乾電池)は燃やせないごみに出してください。
※ボタン型の電池(一次電池)にも貴重な資源が含まれているので、電化製品の販売店などにお返しください。
事業者団体が制定し、自主的に表示するもの
段ボール
- 市のルールに適用した場合:全て対象
- 排出場所:集積場
- マークの意味、内容:国際段ボール協会が制定。世界共通のマークを使用することで、国際的なリサイクルの啓発促進などを目的にしています。
- 排出する際の注意点:断面に空気の層があり「段々」になっているのが「段ボール」です。
厚紙の「ボール紙」と区別してください。
紙パック
- 市のルールに適用した場合:リサイクルにご協力ください
- 排出場所:自主回収しているスーパーなど
- マークの意味、内容:飲料用紙容器リサイクル協議会が制定。飲料用の紙パックのうちアルミを利用していないものに表示
- 排出する際の注意点:牛乳やジュース、お茶などの紙パックに表示されます。
これらの容器にはポリエチレン等が使用されているため富山市の「紙製容器包装」には出せませんが、それだけを分別収集すればトイレットペーパーやティシュペーパーに再生できます。
このマークを表示する紙パックは、スーパーなどが自主回収しています。
お店の回収ルールに従って排出してください。
パソコン
- 市のルールに適用した場合:リサイクルにご協力ください
- 排出場所:製造メーカー
- マークの意味、内容:電子情報技術産業協会が制定。平成15年10月以降の家庭向け製品に表示
- 排出する際の注意点:平成15年10月から家庭用パソコンのリサイクルが始まりました。
消費者にはリサイクル料金の負担が生じますが、このマークの付いた製品を処分するときには料金を支払う必要はありません。
プラスチック製品(SPIコード)
- 市のルールに適用した場合:家庭ごみの分別に直接的な関わりはありません
- マークの意味、内容:アメリカプラスチック産業協会(SPI)が制定。容器包装に限らずプラスチック製品の材質ごとに表示
排出する際の注意点:材質別の主な「プラスチック製容器包装」は次のとおりです。
1.ポリエチレンテレフタレート
ペットボトル
2.高密度ポリエチレン
洗剤容器、白レジ袋
3.ポリ塩化ビニール
卵パック、フルーツケース
4.低密度ポリエチレン
マヨネーズチューブ、透明レジ袋
5.ポリプロピレン
ゼリーカップ、キャップ
6.ポリスチレン
トレイ、カップラーメン容器
7.1~6以外のプラスチック、複合素材
カレールーパック、レトルト用袋
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 廃棄物対策課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2281
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。