パソコンリサイクル

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005362  更新日 2025年8月1日

印刷大きな文字で印刷

家庭用パソコンリサイクルが、平成15年10月に始まりました。

資源有効利用促進法によってメーカーに回収が義務付けられ、電子情報技術産業協会(JEITA)が日本郵政公社と提携して、回収システムを設けました。

各家庭へのパソコンの普及が進む中、今後ますます排出量が増えることが予想され、循環型社会に向けて消費者の協力が求められています。

 

※ なお、家庭用パソコンは資源物ステーションに持ち込むこともできます。
詳しくは下記の「資源物ステーションに、家庭から廃棄されるパソコンも持ち込みできます!!」へのリンクをご参照ください。

手続きの流れ

1.パソコンメーカーに連絡する。

JEITAの回収システムには、アイリスオーヤマ、EIZO、シャープNECディスプレイソリューションズ、沖電気工業、Gateway、DELL、三菱電機など30社あまりが参加しています。

パソコンの回収は、電話かインターネットでメーカーに申し込みます。パソコンの種類や住所、氏名などを伝えます。

2.PCリサイクルマーク

イラスト:パソコンリサイクルマーク

【PCリサイクルマークが付いていないパソコン】
マークのないパソコンはリサイクル料金を振り込む必要があります。(コンビニ、郵便局、銀行、クレジットカードで振り込めます。)

【PCリサイクルマークが付いているパソコン】
マークのあるパソコンは、リサイクルに出す際に料金を支払う必要はありません。(平成15年10月以降に販売されているパソコンには、PCリサイクルマークが銘板やその周辺に表示されています。)

3.「エコゆうパック」伝票が届く。

専用の伝票が家庭に郵送されます。

4.パソコンを梱包する。

パソコンを梱包します。ケーブル、キーボード、マウスも一緒でOKです。

プリンター、ワープロは対象外ですので、「燃やせないごみ」または「資源物ステーション」へ。

5.郵便局へ持ち込む。

梱包したパソコンを郵便局に持っていきます。依頼すれば、郵便局から取りに来てくれます。

パソコンリサイクルの問い合わせは、一般社団法人 パソコン3R推進協会へ。

〒101-0052
東京都千代田区神田小川町三丁目8番地 中北ビル7F
電話番号 03-5282-7685

パソコンリサイクルの料金(回収再資源化料金)

パソコン 消費者の負担(税込)
デスクトップパソコン(本体)

3,300円

ノートパソコン

3,300円

液晶ディスプレイ

3,300円

液晶ディスプレイ一体型パソコン

3,300円

CRTディスプレイ

4,400円

CRTディスプレイ一体型パソコン

4,400円

※ 別途、振込手数料が必要です。

法律 資源有効利用促進法(資源の有効な利用の促進に関する法律)
施行 平成15年10月から(事業系パソコンは平成13年4月から)
注) メーカーによってリサイクル料金は異なりますので、各メーカーにご確認ください。

引取先

  1. パソコン3R推進協会に申込みした後、
  2. 郵便局へ(持ち込み又は戸口回収)

ご意見をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

環境部 廃棄物対策課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2281
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。