農林水産部所管の補助金
市民や市民団体、事業者等からの申請に基づき交付している主な補助金、助成金等に関する一覧です。
補助金、助成金等の概要をまとめたものであり、補助金、助成金等を受けるための要件が全て記載されているわけではありません。詳しい要件等については、それぞれの詳細ページを確認するか、各担当課に直接問い合わせてください。
所管課 |
補助金名等 |
対象者 |
補助の概要 |
連絡先 |
---|---|---|---|---|
農政企画課 | 6次産業化ステップアップ支援事業 | 6次産業化に取り組む意欲がある農業経営体等 | 農業者等による農業の6次産業化を進め、農業者の経営体質強化を図るため、 簡易な加工機器の導入等に要する経費の1/2を補助(限度額30万円以内) ※対象経費等の詳細についてはお問い合わせください |
経営支援係 076-443-2081 |
農政企画課 | 富山市目指せ担い手農地集積促進事業補助金 |
|
交付対象者ごとに利用権が設定された期間に応じて、交付対象面積に単価を乗じた金額を交付(交付対象面積は、1筆ごとに10平方メートル未満切り捨て) 5年以上10年未満 5,000円/10a 10年以上 10,000円/10a |
農地利用係 076-443-2251 |
農政企画課 | 耕作放棄地解消対策事業補助金 |
|
|
農地利用係 076-443-2251 |
農政企画課 | 農業法人育成事業補助金 | 法人化する認定農業者 | 法人化に向けた活動を支援(補助限度額225千円、事業費の3/4を補助) | 経営支援係 076-443-2081 |
農政企画課 | 農業者育成対策事業補助金 「就農準備研修事業」 |
青年等就農ビジョン認定者の研修を受け入れる農家 | 研修実施経費、傷害保険加入費の一部を補助 | 経営支援係 076-443-2081 |
農政企画課 | 経営開始資金 | 青年等就農計画認定者 | 経営開始時の早期の経営確立を支援するため、経営開始1~3年目に年間150万円を交付 | 経営支援係 076-443-2081 |
農政企画課 | 経営発展支援事業 | 青年等就農計画認定者 | 就農後の経営発展のために必要な機械・施設の導入を支援 補助対象事業費:最大1,000万円(経営開始資金の交付対象者は500万円) 補助率:最大7/8(国1/2、県1/4、市1/8) |
経営支援係 076-443-2081 |
農政企画課 | 経営継承・発展等支援事業 | 中心経営体等の後継者 | 農業者の一層の高齢化と減少が急速に進行する中、担い手から経営を継承し、発展させるための取組を支援(補助上限額100万円) | 経営支援係 076-443-2081 |
農政企画課 | 農業者育成対策事業補助金 「未来の担い手育成支援事業補助金」 |
集落営農組織等の組織、団体 | 子供たちの農業に対する関心を高めるために、集落営農組織等が実施する子供たちの農業体験に係る費用を支援する 補助金額 50千円以内/団体 |
経営支援係 076-443-2081 |
農政企画課 | 農業金融対策利子助成金 | 認定農業者等 | 農業機械類等の導入に対する利子負担の軽減 | 経営支援係 076-443-2081 |
農政企画課 | 企業等農業参入支援事業補助金 | 新たに営農を始める法人 | 地域農業の将来の担い手として農業参入する企業や社会福祉法人、NPO法人を支援するもの。
|
経営支援係 076-443-2081 |
農政企画課 | 農地利用集積事業(機構集積協力金) | 農業者等 | 農地中間管理機構にまとまって農地の貸付けを行った地域を支援し、担い手へ農地の集積・集約化を図るもの。
|
経営支援係 076-443-2081 |
農業水産課 | 薬用植物生産推進事業 | 農業者等 | 販売目的で薬用植物等の栽培に取り組む農業者等を支援。
|
園芸畜産係 076-443-2083 |
農業水産課 | 地域農産物生産支援事業 | 農業者等 | (担い手拡大事業) 担い手農家の育成経営拡大を図るため、土地利用型作物の団地化や土地利用集積の取組に支援するもの
備蓄米や輸出用米の生産拡大を支援し、農家の経営安定と不作付地の抑制を図るもの。
|
水田営農係 076-443-2083 |
農業水産課 | 農地利用効率化等支援交付金(国庫補助事業) | 実質化された人・農地プランに位置付けられた中心経営体等 |
農産物の生産その他農業経営の開始若しくは改善に必要な機械等の取得、改良、補強又は修繕等に対する支援をするための融資主体型補助事業。
事業実施希望年度の前年度8月末までに、農業水産課まで事業要望をすること。 |
水田営農係 076-443-2083 |
農業水産課 | 富山市営農組織等生産体制強化事業(市単独事業) | 集落営農組織 認定農業者 その他の営農組織等 |
本市の水田農業における水田の有効活用、省資源型の農業生産体制の構築を図り、食料自給力・自給率の向上を図るために必要な農業用機械の導入に対する補助 補助率:1/3 上限額:333千円 事業実施希望年度の前年度8月末までに、農業水産課まで事業要望をすること。 |
水田営農係 076-443-2083 |
森林政策課 | 地域材活用促進事業 | 市民 | 新築、増築、またはリフォームされる木造住宅の目に見える箇所に市内産木材を一定量使用される方に対し、20万円を限度に補助
|
森林整備係 076-443-2019 |
森林政策課(富山地域) | 有害鳥獣捕獲隊員育成事業 | 市民 | 有害鳥獣捕獲隊員育成のため、銃、わな免許取得者や、わな免許を取得した農業者に対し狩猟免許取得費用の一部を補助
|
林政係 076-443-2019 |
農地林務課(富山地域以外) | 有害鳥獣捕獲隊員育成事業 | 市民 | 有害鳥獣捕獲隊員育成のため、銃、わな免許取得者や、わな免許を取得した農業者に対し狩猟免許取得費用の一部を補助
|
林務係 076-468-2171 |
森林政策課(富山地域) | 侵入防止柵設置事業 | 市内町内会や生産組合等 | 有害鳥獣による農作物被害を防止するため、電気柵等の整備を行う原則3戸以上の集落に対し補助 【国事業】 (条件)
(補助率)部材費について100% 【県単独事業】(条件)集落等で電気柵や恒久柵を予防的に設置する場合 (補助率)部材費について県1/2、市1/4 【市単独事業】 (条件)集落等で電気柵を予防的に設置する場合 (補助率)部材費について市1/2 |
林政係 076-443-2019 |
農地林務課(富山地域以外) | 侵入防止柵設置事業 | 市内町内会や生産組合等 | 有害鳥獣による農作物被害を防止するため、電気柵等の整備を行う原則3戸以上の集落に対し補助 【国事業】 (条件)
(補助率)部材費について100% 【県単独事業】(条件)集落等で電気柵や恒久柵を予防的に設置する場合 (補助率)部材費について県1/2、市1/4 【市単独事業】 (条件)集落等で電気柵を予防的に設置する場合 (補助率)部材費について市1/2 |
林務係 076-468-2171 |
森林政策課(富山地域) | サル追い払い対策支援事業 | 市内町内会や生産組合等 | サルによる被害がある地域において、電動エアガン等を用い地域ぐるみで追い払い活動を行う集落に対し、10万円を限度に補助 (補助率)購入費の1/2 |
林政係 076-443-2019 |
農地林務課(富山地域以外) | サル追い払い対策支援事業 | 市内町内会や生産組合等 | サルによる被害がある地域において、電動エアガン等を用い地域ぐるみで追い払い活動を行う集落に対し、10万円を限度に補助 (補助率)購入費の1/2 |
林務係 076-468-2171 |
農村整備課 | 富山市農業集落 水洗便所改造等資金貸付金 |
農業集落汚水処理施設整備地域にお住まいの方 | くみ取り便所やし尿浄化槽便所を廃止して、水洗便所に改造し農業集落排水に接続する場合、自己資金のみでは不足する方にその費用を100万円を限度に貸付(新築は対象外) | 農村下水道係 076-443-2085 |