公共交通沿線地区事後評価(確定)
都市再生整備計画「公共交通沿線地区」の事後評価結果
 富山市では、平成30年度から令和4年度まで、「公共交通沿線地区」において「都市再生整備計画」を策定し、国の補助(社会資本整備総合交付金、都市構造再編集中支援事業、まちなかウォーカブル推進事業)を受けて、鉄道駅周辺の広場や道路の整備、居住推進のための事業などを実施してきました。
 計画の最終年度には「事後評価」を行い達成状況等を確認することとなっており、このたび事後評価結果をとりまとめましたので、公表いたします。
| 項目 | 従前値 | 目標値(R4) | 評価値 | 確定値 | 総合所見 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 
 指標1 公共交通沿線地区への居住推進(公共交通が便利な地域に住む市民の割合)  | 
 37.1% (H29)  | 
 40.4%  | 
 39.9% (R4)  | 
 40.0% (R5) 
  | 
 東富山駅周辺の開発などにより、増加傾向で推移してきたものの、全市的な自然減の拡大や駅周辺整備の進捗などにより、目標値には届かなかった。一方で、公共交通の活性化や公共交通沿線への居住誘導の取組により、社会増(転入超過)が大幅に拡大し、今後、新富山口駅、呉羽駅周辺の開発の進捗により、指標はさらに改善するものと想定される。  | 
| 
 その他指標1 公共交通が便利な地域の社会増減  | 
 +2,104人 (H25~H29)  | 
- | 
 + 4,057人 (H30~R4)  | 
 +4,378人 (H30~R5)  | 
|
| 
 指標2 公共交通の活性化(公共交通1日平均利用者数の人口当たりの割合)  | 
 15.2% (H29)  | 
15.6% | 
 13.5% (R4)  | 
 14.5% (R5)  | 
 公共交通活性化に関連した各種事業により、新型コロナ感染拡大以前のR1時点ですでに目標値を達成(15.7%)していたものの、R2以降は利用者が大幅に減少し、目標値には届かなかった。一方で、路面電車南北接続の実現により、駅南北の流動性・回遊性が向上したことで、利用者が大幅に増加し、定期利用者を中心に回復傾向であることからも、指標はさらに改善するものと想定される。  | 
| 
 その他指標2 路面電車南北接続に伴う富山駅南北を跨ぐ利用者数(平日)  | 
 635人/日 (H29)  | 
- | 
 1,610人/日 (R4)  | 
 1,713人/日 (R5)  | 
|
| 
 指標3 公共交通沿線地区の商業店舗から徒歩圏に居住する人口割合  | 
 96.8% (H29)  | 
96.8% | 
 94.5% (R4)  | 
 94.8% (R5)  | 
 東富山駅周辺での新規立地などにより、概ね横ばい傾向で推移してきたものの、全市的な商業施設の減少や駅周辺整備の進捗などにより、目標値には届かなかった。一方で、駅周辺の利便性向上や公共交通沿線への居住誘導の取組により、公共交通沿線地区の店舗数の割合は維持され、今後、新富山口駅や呉羽駅周辺の開発の進捗により、指標は改善または現状維持するものと想定される。  | 
| 
 その他指標3 市内の店舗数に占める公共交通沿線地区内の店舗数の割合  | 
 37.3% (H29)  | 
- | 
 38.7% (R4)  | 
 39.5% (R5)  | 
※事後評価では、都市再生整備計画に記載した数値目標とは別の定量的な指標(その他の数値指標)を用いて効果の発現状況を検証することができる
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
活力都市創造部 都市計画課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2105
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。