富山えごま
富山市が特産化を目指す「えごま」が、より市民に愛され、地域に根差した特産物になるとともに、富山ならではの価値とブランドを持つ「えごま」として普及させることを目的に、「富山えごま」を地域ブランド名として定めました。
お知らせ
「富山えごま」認定商品
次の3つの条件を満たした商品を「富山えごま」の商品として認定しています。
- 富山市民が購入できる商品
- 富山市内の事業者・個人が生産・製造・加工、または販売している商品
- 富山県内で生産されたえごま、または富山県外産のえごまであっても認証機関による有機認証等の認定を受けたえごま(同等程度の品質のものを含む)を使った商品
ドレッシングやカレー、クッキーなど現在約150品目の認定商品があります。
「富山えごま」ロゴマーク
「富山えごま」を富山市のみならず全国のみなさんへ広くPRするため、ロゴマークを作成しました。全国からの公募で決まった「富山えごま」ロゴマークは、地域ブランドとして認められた「富山えごま」認定商品などにお使いいただけます。
申請申込み
富山市えごま6次産業化推進グループ
富山市は、環境未来都市プロジェクトの一環として、高齢化や過疎化の進む富山市山田地域に植物栽培工場を整備(平成26年3月25日竣工)。えごまの特産品化を図るとともに、生産、加工、流通販売まで一体的に行う6次産業化を推進しています。これにより、地域の雇用創出と健康長寿都市の実現を目指しています。地域をあげてえごまの6次産業化を進めるため、民間事業者(約110団体・個人)が主体となった「えごま6次産業化推進グループ」を設立し、活動しています。
「富山えごま」SNS(フェイスブック・インスタグラム・YouTube)
富山えごまを使ったレシピ動画や、えごま情報を随時お知らせします。
「おうちdeえごま料理コンテスト2023」審査結果
えごまを使った料理を作り、インスタグラムまたはフェイスブックに投稿していただく料理コンテストです。
9月4日から10月31日までの応募期間に、110件の投稿をいただきました。
以下をクリックすると審査結果をご覧いただけます。
-
「おうちdeえごま料理コンテスト2023」結果発表 (PDF 696.7KB)
-
「おうちdeえごま料理コンテスト2022」結果発表 (PDF 538.3KB)
-
「おうちdeえごま料理コンテスト2021」結果発表 (PDF 853.7KB)
-
「おうちdeえごま料理コンテスト2020」結果発表 (PDF 479.2KB)
-
「富山えごま」公式フェイスブックページ(外部リンク)
-
「富山えごま」公式インスタグラムページ(外部リンク)
-
「富山えごま」公式YouTubeページ(外部リンク)
*ご利用方法については、運用ポリシーをご覧ください。
富山えごま簡単レシピ・栽培BOOKなど
富山市えごま6次産業化推進プラン
えごまの6次産業化のさらなる推進を図るため、令和2年3月にアクションプランを策定しました。
スマート農業導入実証モデル事業(農政企画課)
富山市SDGs未来都市計画の取組の一環として、AIやICT、ロボット技術などを活用したスマート農業により、労働力不足や大規模農地栽培といった課題を解消し、持続可能な営農体系の実現を目指しています。
提出先・お問い合わせ先
富山市 環境部 環境政策課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話 076-443-2053 ファクス 076-443-2122
Eメール kankyousei-01(at)city.toyama.lg.jp ※(at)は@に置き換えてください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2053
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。