富山市脱炭素化設備等導入補助金
中小企業などの脱炭素化への取り組みに補助します
富山市脱炭素化設備等導入補助金
中小企業や団体の脱炭素化を推進するため、エネルギー消費量等を測定する専門家の派遣や省エネルギー化につながる設備の導入、エネルギーの見える化、再生可能エネルギーの導入検討に要した費用の一部を補助します。
補助対象事業と補助額等について
補助対象事業と補助額等
補助対象事業 | 補助率 | 上限額 | 予定件数 |
---|---|---|---|
省エネルギー診断 |
1/1 |
5万円 |
7件 |
エネルギー使用量の見える化 |
1/2 |
10万円 |
4件 |
脱炭素化設備導入 |
1/2 |
100万円 |
7件 |
再生可能エネルギー導入検討 |
1/2 |
100万円 |
1件 |
※補助金額に1,000円未満の端数があるときは、切り捨てた額が補助金額となります。
※他の補助金との併用(重複しての交付)はできません。ただし、本補助金の省エネルギー診断の補助と脱炭素化設備導入の補助を同時に申請するなどは可能です。
※申請者が同年度中にすでに本補助金の交付を受けていた場合、補助対象外となります。
※令和8年2月27日(金曜)17時15分までに事業を完了し、実績報告書に必要書類を添えて提出できる事業が対象となります。
各事業の補助要件
【共通要件】
- 市が実施する「チームとやまし」に参加していること
- 市内に1年以上事業所又は事務所を有すること
- 同年度中にすでに本補助金の交付を受けていないこと
- 中小企業等であること
【省エネルギー診断】
- 省エネ最適化診断又は地域エネルギー利用最適化・省エネルギー診断拡充事業の省エネルギー診断、市が認めた省エネルギー診断であること
- 市が主催する企業向けの脱炭素に関するセミナーに参加したことがあること・参加予定であること
【エネルギーの見える化】
- CO2排出量管理システムをこれまでに導入したことがないこと
- 自らが事業を営む事業所にCO2排出量管理システムを導入すること
- 市が主催する企業向けの脱炭素に関するセミナーに参加したことがあること・参加予定であること
- 交付決定前に事業に着手していないこと
【脱炭素化設備導入】
- 市が主催する企業向けの脱炭素に関するセミナーに参加したことがあること・参加予定であること
- 省エネ診断において提案された設備の更新であること
- 既存の設備よりCO2排出量を年間1トン以上削減できる見込みのある設備導入であること
- 交付決定前に事業に着手していないこと
- リースによる設備導入でないこと
- 下記表の設備導入であること
脱炭素化設備導入の補助対象機器 |
---|
空調設備 |
LED照明器具 |
給湯器 |
変圧器 |
ボイラ |
コンプレッサー |
冷凍冷蔵設備 |
【再生可能エネルギーの導入検討】
- 太陽光発電設備の導入検討に当たり必要な調査事業であって、申請者自身が所有する富山市内の事業所又は土地で実施されるもの
- 交付決定前に事業に着手していないこと
現在の申請件数(令和7年7月1日現在)
補助対象事業 | 申請件数 |
---|---|
省エネルギー診断 | |
エネルギー使用量の見える化 | |
脱炭素化設備導入 | |
再生可能エネルギー導入検討 |
申請について
下記申請フォームから手続きを行ってください。
※省エネルギー診断の補助申請をする場合、省エネルギー診断書の報告日より30日以内に申請してください。(省エネルギー診断と他の補助メニューを併用する場合も同様)
※先着順となります。ただし、同日受付で予算額を超えた場合は、抽選により交付申請を受け付ける方を決定します。
※申請後、審査(必要な場合は抽選)を行ったうえで、「交付決定通知書」または「交付決定兼額確定通知書」を送付します。
実績報告について
令和8年2月27日(金曜)17時15分まで(厳守)
※やむを得ない場合を除き、事業完了から10日以内に実績報告が必要です。
※実績報告後、審査を行ったうえで、「補助金額確定通知書」を送付します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2053
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。