令和6年度 物価高騰支援給付金(住民税非課税世帯・3万円)及び灯油等購入費助成金(5千円)について
物価高に直面する低所得世帯(住民税非課税世帯)を支援するため、1世帯あたり3万円の「物価高騰支援給付金」及び1世帯あたり5千円の「灯油等購入費助成金」を支給します。
※18歳以下の児童(平成18年4月2日生まれ以降の児童)がいる世帯は、児童1人あたり2万円を加算して支給します。詳しくは以下を参照ください。
1 支給対象者
令和6年度住民税均等割が非課税の世帯
- 基準日(令和6年12月13日)時点で富山市の住民基本台帳に登録されている世帯
- 世帯全員が令和6年度の住民税(均等割)が課税されていない世帯
※令和6年度住民税とは、令和5年1月から令和5年12月までの収入(所得)に基づき、課税される住民税です。
ただし、次の世帯は対象となりません。
- 住民税(均等割)が課税されている方の扶養親族等のみで構成されている世帯(令和5年中に親に扶養されていた大学生の単身世帯、子や配偶者などに扶養されていた世帯、事業専従者からなる世帯など)
- 他市区町村で同様の給付金を受けた世帯
※今回の給付金及び助成金は、「住民税均等割のみ課税(所得割のみ非課税世帯)」は対象外です。
2 支給額
物価高騰支援給付金
1世帯あたり3万円
- 本給付金は、受給者自らが使用することができるようにする趣旨から、差押え等が禁止されています。
- 本給付金は、全額、非課税(課税対象外)となります。
- 本給付金は、生活保護の収入認定の対象外です。
灯油等購入費助成金
1世帯あたり5千円
- 本助成金は、生活保護の収入認定の対象外です。
3 申請方法
支給の可能性がある世帯へ、2月中旬から順次、確認書を郵送します。
受給を希望するときは、令和7年5月30日(必着)までに必要事項を記載し、同封の返信用封筒で返送をお願いします。
必要書類は「4.必要書類」をご覧ください。
※マイナンバーカードを所有しており、公金受取口座(本人名義)へ給付金等の振込を希望される場合は、オンライン申請も可能です(一部の場合は除きます)。詳しくは以下を参照ください。
4 必要書類
世帯主本人が申請する場合
- 世帯主の本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、在留カードなど)
- 振込先口座(口座番号、口座名義人)がわかるものの写し
ただし、確認書に印字されている公金受取口座または前回給付金受取口座(世帯主名義)で受給を希望される場合は、添付の必要はありません。
代理人が確認、申請(請求、受給)する場合
- 代理人の本人確認書類の写し
- 振込先口座(口座番号、口座名義人)がわかるものの写し
- 法定代理人の場合は、法定代理人であることや、代理権が付与されていることが確認できる書類の写し
配偶者からの暴力(DV)を利用に避難しているなど、事情により現在住んでいる市内の住所に住民票を異動できない方や、修正申告などにより令和6年12月14日以降に令和6年度住民税が非課税となった方も対象となる場合があります。詳しくは下記「5.専用コールセンター」へお問い合わせください。
5 専用コールセンター
※電話のかけ間違いにご注意ください。
富山市物価高騰支援給付金等コールセンター
電話番号 076-481-7744
受付期間 9時から17時(土曜・日曜・祝日除く)