令和6年度定額減税補足給付金(調整給付金)に関する支給額等の証明について
証明申請は、郵送申請により受付しています。(お電話で受付することはできません。)
令和6年度富山市定額減税補足給付金(調整給付金)の支給対象者ではない方について、調整給付金の支給額が0円であったことを証明する書類を発行することはできません。
1.支給額等の証明が必要な方
令和6年度に実施した「令和6年度富山市定額減税補足給付金(調整給付金)」について、令和6年1月2日から12月31日までに富山市から転出され、令和7年1月1日に居住されている自治体で不足額給付の支給対象者となる可能性のある方は、その自治体へ不足額給付金を申請される際、富山市での調整給付の支給額等の提出を求められる場合があります。
令和6年度に実施した「令和6年度富山市定額減税補足給付金(調整給付金)」については、次のリンク先をご覧ください。
2.申請対象者
令和6年度富山市定額減税補足給付金(調整給付金)の支給対象者
※調整給付金の支給対象者ではない方について、調整給付金の支給額が0円であったことを証明する書類を発行することはできません。
3.申請方法
書類の証明書をご希望の方は、申請書をダウンロードし必要事項を記入の上、本人確認書類と併せて次の<送付先>に郵送で申請してください(お電話での申請はできません)。
申請内容を確認後、3週間程度を目途に書類をお送りします。
<送付先>
〒930-8510 富山市福祉保健部福祉政策課 定額減税補足給付金担当
※郵便番号と宛先のみで送付することができます。
4.必要書類
対象者本人が申請する場合
- 申請書
- 本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、在留カードなど)
代理人が申請する場合
<法定代理人申請の場合>
- 申請書
- 申請者の本人確認書類の写し
- 代理人の本人確認書類の写し
- 法定代理人であることや、代理権が付与されていることが確認できる書類の写し(登記事項証明書、戸籍謄本(抄本)等)
<任意代理人申請の場合>
- 申請書
- 申請者の本人確認書類の写し
- 代理人の本人確認書類の写し
- 委任状
5.申請期限
令和7年10月31日(金曜)消印有効
6.専用コールセンター
※電話のかけ間違いにご注意ください。
富山市定額減税補足給付金コールセンター
電話番号 076-481-7744
受付時間 9時から17時(土曜・日曜・祝日を除く)