給付金のオンライン申請について
下記の給付金について、マイナンバーカードを所有しており、公金受取口座へ振込を希望される方は、スマートフォンを使用してオンライン申請ができます。
- 令和6年度 物価高騰支援給付金(住民税非課税世帯・3万円)及び灯油等購入費助成金(5千円)
- 令和6年度 物価高騰支援給付金(子育て世帯への加算・児童1人あたり2万円)
※オンライン申請画面へのリンク先(二次元コード)は、富山市から給付対象と思われる世帯に対し、2月中旬以降に送付する確認書に同封されているチラシに記載しています。
1.操作方法について
オンライン申請は、国(デジタル庁)が提供する「給付支援サービス」を利用して行います。
操作方法は、デジタル庁のホームページに掲載されていますので、ご確認ください。
オンライン申請を行うためには、事前にマイナポータルアプリのインストール、公金受取口座の登録が必要です。
2.よくある質問
問1:オンライン申請を行う際に必要な4桁のパスワード(暗証番号)が分かりません。どうすればよいですか。
パスワード(暗証番号)の再設定の手続きが必要です。手続き方法につきましては、以下をご覧ください。
問2:パスワード(暗証番号)の入力を連続して誤って、ロックがかかってしまいました。どうすればよいですか。
パスワード(暗証番号)の再設定の手続きが必要です。手続き方法につきましては、以下をご覧ください。
問3:マイナンバーカードを紛失してしまいました。どうすればよいですか。
マイナンバーカードの再発行申請については、以下をご覧ください。
なお、マイナンバーカードの再発行がされた場合、利用者証明用電子証明書のシリアル番号が変わるため、今回の給付金のオンライン申請はできません。確認書(郵送)での手続きをお願いします。
問4:オンライン申請をしようとしたが、「申請できません」と表示されます。
支給対象者本人以外(家族など)のマイナンバーカードでは、申請できません。
また、支給対象者本人であっても、以下の場合、オンライン申請を利用することができません。お手数ですが、確認書(郵送)での手続きをお願いします。
- 富山市に住民票がない場合(市外に転出した場合など)
- マイナンバーカードの有効期限が切れている場合
- 電子証明書の有効期限が切れている場合
- 最近、マイナンバーカードの再発行や電子証明書の更新を行った場合(利用者証明用電子証明書のシリアル番号が変わるため)
問5:オンライン申請が完了しているか、確認するにはどうすればよいですか。
再度、二次元コードを利用して申請しようとした場合、「審査中」または「連絡事項あり」と表示がされていましたら申請が完了しています。「連絡事項あり」の場合でも、申請内容を確認の上、審査を進めますので、市から連絡することはありません。
問6:給付金の振込みがいつになるか、オンライン申請の画面で確認することはできますか。
オンライン申請画面から振込予定日を確認することはできません。給付金の支給が決定しましたら、「支給決定通知書」を郵送しますので、お待ちください。
問7:マイナンバーカードを持っていますが、公金受取口座の登録がありません。オンライン申請はできますか。
マイナポータルから、公金受取口座を登録後、オンライン申請ができます。
※公金受取口座の登録から反映されるまでに時間がかかります。翌日以降に登録(変更)されていることを確認後、申請してください。
問8:確認書に印字されている公金受取口座とは別の口座で給付金を受給したいのですが、どうすればよいですか。
マイナポータルから、公金受取口座を変更後、オンライン申請を行ってください。
※公金受取口座の登録(変更)から反映されるまでに時間がかかります。翌日以降に登録(変更)されていることを確認後、申請してください。
公金受取口座以外への振込みを希望される場合、オンライン申請は利用できませんので、確認書(郵送)での手続きをお願いします。
問9:確認書に印字のある公金受取口座名義が、旧姓で印字されています。どうすればよいですか。
通帳の口座名義を確認し、印字されている口座と違う場合は、マイナポータルから公金受取口座を現在の口座名義に変更することも可能です。
※公金受取口座の登録(変更)から反映されるまでに時間がかかります。翌日以降に登録(変更)されていることを確認後、申請してください。
公金受取口座以外への振込みを希望される場合、オンライン申請は利用できませんので、確認書(郵送)での手続きをお願いします。
問10:「メンテナンス中」と表示され、申請できません。どうすればよいですか。
給付支援サービスのシステムメンテナンスが実施されております。しばらくたってから、申請をお願いします。
3.申請期限
受給を希望するときは、令和7年4月11日(金曜)までに申請をお願いします。
※郵送で申請する場合と異なりますので、ご注意ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。