マイナンバーカードの再発行申請について
「マイナンバーカードを紛失した」、「住所が何度も変わったのでマイナンバーカードの追記欄が足りなくなった」などの理由によりマイナンバーカードの再発行を希望する場合は、下記の必要書類などをご確認の上、お近くの受付場所へお越しください。
・マイナンバーカードの再発行申請から受け取りまでには、通常1~2か月程度かかります。
・令和6年12月2日から、特定の要件を満たした方を対象に、申請から最短1週間以内にマイナンバーカードの交付を行う「特急発行」の仕組みが開始されました。詳しくは、以下のページをご参照ください。
再発行申請の事由について
【手数料:有料】1,000円(電子証明書の発行を希望しない場合は800円となります)
- マイナンバーカードを紛失、盗難、焼失した場合(★)
- マイナンバーカードを破損、汚損した場合(★)
- マイナンバーカードのICチップが磁気不良となった場合(★)
- 富山市への転入日から14日以内、かつ前市町村転出予定日から30日以内に転入の届出をしなかった場合
- 富山市に転入の届出をした日から90日以内にマイナンバーカードの継続利用の手続きを行わなかった場合
- マイナンバーカードの有効期限を経過する前に、有効期間延長の手続きを行わなかった場合(外国籍の方のみ)
- 本人の希望によりマイナンバーカードを自主返納していた場合
【手数料:無料】
- マイナンバーカードの追記欄の余白がなくなった場合(★)
- 国外からの転入をした場合(出国前にマイナンバーカードを所持していた方で、カードが失効した方)(★)
- 市区町村の過失によりマイナンバーカードが失効した場合(★)
※(★)は特急発行が可能です。手数料有料の事由の方が特急発行で申請される場合の手数料は2,000円です。(電子証明書の発行を希望しない場合は1,800円となります)
マイナンバーカードを紛失・盗難された場合
紛失した場合や盗難にあった場合、マイナンバー総合フリーダイヤルに連絡することでマイナンバーカード利用の一時停止をすることができます。なお、一時停止の依頼は24時間365日いつでも受付しており、通話は無料です。
マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178(音声ガイダンスで2番をお選びください。)
再発行申請方式と本人確認書類について
再発行申請には「申請時来庁方式」と「交付時来庁方式」の2つの方法があります。
- 申請時来庁方式・・・再発行申請したマイナンバーカードを市役所から本人限定郵便または簡易書留郵便で郵送し、ご自宅で受取する方法
- 交付時来庁方式・・・再発行申請したマイナンバーカードを、本人に再度市役所にお越しいただき受取する方法
ご提示いただいた本人確認書類の内容によっては、カードを郵送できない場合があります。「Aから2点」または「Aから1点+Bから1点」のご用意が可能な場合は、必ずお持ちください。
本人が15歳未満または成年被後見人等の場合は、本人と法定代理人の両方の本人確認書類をご持参ください。
【顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合】
B2点をご持参ください。照会回答書(交付通知書)の持参が必要になるため、お受け取り時に再度ご来庁が必要です。
※本人確認書類については下記のリンクからご確認ください。
-
本人確認書類一覧(マイナンバー関係)
手続きに必要な本人確認書類をご確認いただけます。
令和7年9月1日から、既に運転免許センター等において運転免許証や運転経歴証明書とマイナンバーカードの一体化処理を行っている方が、マイナンバーカードを更新する際、新たに発行されるマイナンバーカードへ免許情報等をあらかじめ引き継ぐことができるようになりました。
追記欄の余白不足による再交付は、引継ぎの対象です。(紛失、破損等による再発行は対象外)
引継ぎを希望される場合、窓口で交付申請書をご請求いただき、オンライン申請サイトから新しいマイナンバーカードの交付申請を行う必要がありますが、この場合、受取方法は「交付時来庁方式」となります。
必要なもの
本人が手続きする場合
- マイナンバーカード(紛失、盗難、焼失、自主返納の事由ではない方)
- 本人確認書類 ※1
- 顔写真 1枚(縦4.5cm×横3.5cm)
- 手数料(有料の場合)
※1 本人確認書類については本ページ中の「再発行申請方式と本人確認書類について」をご確認下さい。
法定代理人が手続きする場合 (法定代理人…本人(15歳未満)の親権者、成年後見人)
- 本人のマイナンバーカード(紛失、盗難、焼失、自主返納の事由ではない方)
- 本人の本人確認書類 ※1
- 法定代理人の本人確認書類 ※1
- 法定代理人の資格を証明する書類 ※2
- 本人の顔写真 1枚(縦4.5cm×横3.5cm)
- 手数料(有料の場合)
※1 本人確認書類については本ページ中の「再発行申請方式と本人確認書類について」をご確認下さい。
※2「本人が15歳未満かつ法定代理人が同一世帯に属する」または「本人が15歳未満かつ本籍地が富山市である」場合に限り不要です。
受付窓口
- 富山市役所市民課 (電話番号 076-443-2269)
- 婦中行政サービスセンター市民係 (電話番号 076-465-2115)
- 八尾行政サービスセンター市民係 (電話番号 076-454-3114)
- 大山行政サービスセンター市民係 (電話番号 076-483-1212)
- 大沢野行政サービスセンター市民係 (電話番号 076-467-5810)
- 山田中核型地区センター (電話番号 076-457-2111)
- 細入中核型地区センター (電話番号 076-485-2111)
受付時間
月曜日から金曜日(祝日を除く) 8時30分から17時15分
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2048
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。