マイナンバーカードの申請(はじめて申請される方)
マイナンバーカードの作成をご希望の方は、申請が必要です。はじめてカードを申請される場合、手数料は無料です。申請期限はありません。
カードを申請いただいてからカードのお渡しまで、通常1か月程度お時間をいただいています。
申請からマイナンバーカード受取までの流れ
- 交付申請書を用意(市役所窓口で発行可能)
- マイナンバーカードを申請(郵送やスマートフォン等)
- 交付通知書が届く ※1か月程度要します
- 交付通知書に記載された交付場所でカードを受け取る
交付申請書がない場合
窓口で交付申請書を請求できます
富山市に住民票がある方で、マイナンバーカードを申請する際に必要となる交付申請書がお手元にない場合は、以下の窓口で発行可能です。
また、交付申請書をすでにお持ちの方で、記載されている氏名・住所等に変更があった場合も、最新の情報が記載された申請書の請求が可能です。
【請求窓口一覧】
- 富山市役所市民課
- 各行政サービスセンター市民係
- 各中核型地区センター
- 各地区センター(総曲輪、愛宕、安野屋、八人町、五番町、柳町、清水町、星井町、西田地方、仁歩、大長谷を除く)
- とやま市民交流館(富山駅前CIC3階)※平日のみ、10時~17時15分
【手続きできる方】
- 本人(15歳以上)
- 同一世帯員
- 法定代理人
※上記以外の方が手続きされる場合は、委任状(請求書裏面の代理権授与通知書)が必要です。
【必要なもの】
- 窓口に来庁される方の本人確認書類「Aから1点」または「Bから2点」※1
- 法定代理人の資格を証する書類(法定代理人の場合)※2
- 委任状(代理人の場合)※3
※1 本人確認書類については、以下のリンクをご確認ください。
※2 「本人が15歳未満かつ法定代理人が同一世帯に属する」または「本人が15歳未満かつ本籍地が富山市である」場合に限り不要です。
※3 本人が「個人番号カード交付申請書請求書」裏面の代理権授与通知書をすべて記入したもの。本人が自書できない場合、任意代理人が「本人が記入困難である旨」、「任意代理人の氏名」、「任意代理人と本人の関係」を代筆し、本人の認印を押印してください。本人の押印がない場合は、窓口で本人の本人確認書類(AまたはBから1点)原本の提示が必要です。
マイナンバーカードの申請方法
郵送やオンラインで、ご自宅から申請できます
マイナンバーカードの申請方法は次の4つの方法があります。
- 郵便による申請
- スマートフォンによる申請
- パソコンによる申請
- 証明写真機による申請
それぞれの申請方法の詳細については、マイナンバー総合サイトをご覧ください。
お電話でのお問い合わせ(マイナンバー総合フリーダイヤル)
マイナンバーに関する各種お問い合わせにお答えします。音声ガイダンスに従って、該当する音声案内番号を選択してください。
0120-95-0178(無料)
- 平日 9時30分から20時
- 土曜・日曜・祝日 9時30分から17時30分(年末年始12月29日から1月3日を除く)
関連リンク先
紛失等により、マイナンバーカードの再発行申請を希望される場合は下記リンクからご確認ください。
お問い合わせ
- 市民生活部市民課 電話番号 076-443-2269
- 大沢野行政サービスセンター 市民係 電話番号 076-467-5810
- 大山行政サービスセンター 市民係 電話番号 076-483-1212
- 八尾行政サービスセンター 市民係 電話番号 076-454-3114
- 婦中行政サービスセンター 市民係 電話番号 076-465-2115
- 山田中核型地区センター 電話番号 076-457-2111
- 細入中核型地区センター 電話番号 076-485-2111
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2048
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。