代理人によるマイナンバーカードの受け取り

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004763  更新日 2023年5月11日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバーカードの交付申請者(本人)が長期入院中である、身体の障害がある、未就学児である等やむを得ない理由により来庁が困難であると認められる場合に限り、代理人の方がカードを受け取ることができます。

注意:「仕事が多忙である」、「県外の大学に通学している」といった理由は、上記やむを得ない理由には該当しません。

代理人によるマイナンバーカードの受け取りは、本人による受け取りと比べて取り扱いが異なる点がございます。書類に不備があった場合や、本人確認書類に不足があった場合などにはマイナンバーカードをお受け取りになることができませんので、必ず事前によくご確認ください。

来庁が困難である「やむを得ない理由」に該当する方

成年被後見人、未成年被後見人、被保佐人、被補助人、未就学児、小学生、中学生、高校生、高専生、75歳以上の高齢者、病気・障害のある方、長期入院者、施設入所者、要介護・要支援認定者、妊婦、海外留学しておられる方、長期出張者・長期に航行する船員

代理人が受け取る場合の必要書類等

交付通知書(はがき)

写真:交付通知書(はがき)見本


交付通知書はすべて交付申請者(本人)が記入する必要がありますが、何らかの理由により交付申請者による記入が困難である場合、余白部分に「交付申請者が記入困難である旨」、「代理人の氏名」及び「代理人と交付申請者との関係」を記入してください。

記入例:「本人が記入困難であるため、代理人 富山 太郎(子)が代筆しました。」

 

マイナンバーカードに設定する暗証番号
名称 使用できる文字・留意事項
署名用電子証明書暗証番号

6桁以上16桁以内で、大文字英字(A~Z)と数字(0~9)を組み合わせたもの

【例】ABCD1234

 

※大文字英字と数字がそれぞれ1文字以上含まれている必要があります。

※小文字英字(a~z)、記号等は使用できません。

※交付通知書に記入する際は、文字の上部にフリガナを記入してください。

利用者証明用電子証明書暗証番号

4桁の数字

【例】1234

※3種類の暗証番号は同一のものを設定することができます。

住民基本台帳用暗証番号

券面事項入力補助用暗証番号

※交付通知書に暗証番号を記入した後、その上から添付の目隠しシールを貼ってください。

 

交付申請者(本人)の本人確認書類(下記のいずれかの組み合わせ)

  • Aから2点
  • Aから1点+Bから1点
  • Bから3点(うち顔写真付き1点以上)

代理人の本人確認書類(下記のいずれかの組み合わせ)

  • Aから2点
  • Aから1点+Bから1点

法定代理人の場合は資格を証明する書類

例:戸籍謄本、成年後見人の登記事項証明(3か月以内のもの)など

通知カード

紛失されている場合は『通知カード紛失届』の提出が必要です。
なお、通知カード紛失届の裏面の代理権授与通知書(委任状)は、すべて交付申請者(本人)が記入してください。

住民基本台帳カード(有効期間内のものをお持ちの方のみ)

紛失されている場合は『住民基本台帳カード返納(廃止)届』の提出が必要です。
なお、住民基本台帳カード返納(廃止)届の裏面の代理権授与通知書(委任状)は、すべて交付申請者(本人)が記入してください。

マイナンバーカード(更新の方のみ)

『個人番号カード返納届』の提出が必要です(交付済のマイナンバーカードは市役所へ返納していただきます)。マイナンバーカードを返納いただけない場合は紛失として取り扱い、有料(1,000円)での再交付になります。
なお、個人番号カード返納届の裏面の代理権授与通知書(委任状)は、すべて交付申請者(本人)が記入してください。


交付申請者(本人)の来庁が困難であることを証する書類

交付申請者 必要書類
未就学児・小学生・中学生 不要 ※本人確認書類に記載された生年月日で年齢確認を行います。
成年被後見人・未成年被後見人 登記事項証明書(発行から3か月以内のもの)
被保佐人・被補助人

登記事項証明書(発行から3か月以内のもの)

※代理行為目録で、マイナンバーカードの受け取りに関して保佐人・補助人に代理権が与えられていることを確認します。

75歳以上の高齢者

交付申請者が来庁困難である理由が記入された交付通知書(交付申請者が記入したもの)

※あわせて本人確認書類に記載された生年月日で年齢確認を行います。

高校生・高専生 学生証、在学証明書
病気 診断書
障害者 身体障害者手帳、精神障害者手帳、療育手帳、特別児童扶養手当証書、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証
長期入院者 顔写真証明書(病院長が交付申請者の顔写真を証明したもの)、診断書、入院診療計画書、診療明細書、入院していることが確認できる領収書
施設入所者 顔写真証明書(施設長が交付申請者の顔写真を証明したもの)、施設に入所している事実を証する書類
要介護・要支援認定者 顔写真証明書(居宅介護支援を行う介護支援専門員および当該介護支援専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長が交付申請者の顔写真を証明したもの)、認定結果通知書、介護保険被保険者証(「要介護状態区分等」に要介護・要支援の記載があるもの)
妊婦 母子健康手帳、妊婦健診を受診したことが確認できる領収書又は受診券
海外留学 査証(ビザ)の写し、留学先の学生証の写し ※記載内容を和訳した文書の添付を求めることがあります。
長期出張者・長期に航行する船員 長期出張中、長期航行中である事実を証明する書類(交付申請者の勤務先が作成したもの)

 

本人確認書類一覧 ※有効期間内・原本(コピー不可)

A

運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真付きのもの)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者手帳(顔写真付きのもの)、療育手帳、在留カード(顔写真付きのもの)、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

B

「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載されており、官公署又は法人が発行した以下の書類

健康保険証、年金手帳、年金証書、基礎年金番号通知書、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、精神障害者手帳(顔写真のないもの)、在留カード(顔写真のないもの)、生活保護受給証明書、こども医療費受給資格証、母子手帳(本人が中学生以下であること)、学生証(最新年度のもの)、在学証明書 など

  • 交付申請者(本人)が病院に入院されている方、又は施設に入所されている方で顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、病院長又は施設長が証明された 個人番号カード顔写真証明書(病院へ入院・施設へ入所している方)をお持ちください。
  • 交付申請者(本人)が在宅で保健医療サービス又は福祉サービスの提供を受けている方で、顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、居宅介護支援を行う介護支援専門員及び当該介護支援専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長が証明された 個人番号カード顔写真証明書(保健医療サービス等の提供を受けておられる方)をお持ちください。
  • 申請者(本人)が15歳未満の方で、顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、申請者(本人)の法定代理人が証明された 個人番号カード顔写真証明書(15歳未満の方)をお持ちください。

イラスト:マイナちゃん

お問い合わせ

  • 市民生活部市民課 電話番号 076-443-2269
  • 大沢野行政サービスセンター 市民係 電話番号 076-467-5810
  • 大山行政サービスセンター 市民係 電話番号 076-483-1212
  • 八尾行政サービスセンター 市民係 電話番号 076-454-3114
  • 婦中行政サービスセンター 市民係 電話番号 076-465-2115
  • 山田中核型地区センター 電話番号 076-457-2111
  • 細入中核型地区センター 電話番号 076-485-2111

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 市民課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2048
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。