長期優良住宅認定
認定申請等手数料改定のお知らせ(令和7年4月1日~)
令和7年4月1日から長期優良住宅の認定申請等手数料を改定しました。
電子申請を開始しました
富山県電子申請サービスより、長期優良住宅認定に関する各種申請の電子申請が可能となりました。
※手数料支払い用伝票、各種通知書の交付は居住政策課窓口での対応となります。
長期優良住宅法一部改正のお知らせ(令和4年10月1日~)
長期優良住宅維持保全計画認定(建築行為なし認定、既存住宅の認定)の創設や、認定基準の見直し(壁量計算による耐震等級3を求める見直し・省エネ基準の見直し等)を含む法改正がありました。
詳しくは、国土交通省の長期優良住宅法関連情報をご覧ください。
認定申請の手続き(受付は8時30分~正午まで)
工事がある場合、建築工事に着手する前に長期優良住宅建築等計画を作成し、申請を行ってください。
提出部数
- 登録住宅性能評価機関による長期使用構造等の確認書等を添付する場合…正本及び副本各1部
- 確認書等を添付しない場合…正本1部及び副本2部
認定申請の流れ
※工事完了後には、工事完了報告書(注1)に検査済証等(注2・3)を添えて提出してください。
- 注1:下記に記載している要綱に関する様式「第6号様式(第11条第1項関係)工事完了報告書」
- 注2:完了報告書内の工事完了年月日は検査済証の交付日となります。
- 注3:検査済証が無い物件については建設住宅性能評価書や工事監理報告書の写しに代えることができます。
- 注4:工事がない場合は不要です。
富山市長期優良住宅建築等計画の認定等に関する要綱
-
富山市長期優良住宅建築等計画の認定等に関する要綱(令和4年10月1日改正) (PDF 4.3MB)
-
【提出書類一覧】長期優良住宅認定申請書類についての取扱基準(令和4年10月1日改正) (PDF 840.7KB)
-
その他基準への適合チェックシート (Excel 13.3KB)
※その他基準(面積、景観、維持、災害)に関してのチェックシート
居住環境の維持及び向上への配慮に関する基準
長期優良住宅の認定基準の一つに「住宅が良好な景観の形成その他の地域における居住環境の維持及び向上に配慮されたもの」があります。
この「居住環境の維持及び向上に配慮されたもの」については、「富山市長期優良住宅建築等計画の認定等に関する要綱」の第5条に基準を定めています。
※ 地区計画等についてはインフォマップとやまで確認してください。
災害配慮基準(令和4年2月20日追加)
認定基準に、「自然災害による被害の発生の防止または軽減に配慮されたものであること」が追加されました。富山市においては、以下の区域において、原則認定不可となります。
- 災害危険区域(富山市においては急傾斜地崩壊危険区域と同じ)・・・富山県富山土木センター砂防班で確認可能です。
- 土砂災害特別警戒区域・・・富山県富山土木センター砂防班で確認可能です。また、webサイト「重ねるハザードマップ(国土地理院)」でも確認することができます。
- 地すべり防止区域・・・富山県富山土木センター砂防班、富山県森林政策課、富山県農村整備課で確認可能です。
詳細については、令和4年2月20日改正の要綱第6条をご覧ください。
長期優良住宅の普及の促進に関する法令等
国土交通省の長期優良住宅法関連情報をご覧ください。
申請書等
認定申請に関する様式
申請様式については、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律施行規則」の様式をご使用ください。
-
第一号様式(第二条関係)認定申請書(法第5条第1~3項) (Word 26.2KB)
-
第一号の二様式(第二条関係)認定申請書(法第5条第4、5項) (Word 35.4KB)
-
第一号の三様式(第二条関係)認定申請書(法第5条第6、7項) (Word 30.5KB)
-
第三号様式(第八条関係)変更認定申請書 (Word 18.1KB)
-
第五号様式(第十一条関係)変更認定申請書 【譲受人の決定】 (Word 18.5KB)
-
第六号様式(第十三条関係)変更認定申請書 【管理者等の選任】 (Word 16.9KB)
-
第七号様式(第十四条関係)承継申請書【地位の承継】 (Word 17.4KB)
-
第九号様式(第十八条関係)許可申請書 (Word 48.7KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
活力都市創造部 居住政策課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2112
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。