乳幼児~学齢期の予防接種
1. 予防接種のスケジュール
定期の予防接種のスケジュールについては、下記もしくは『富山市の定期の予防接種のスケジュール』をご覧ください。
- 注射生ワクチン(BCG、麻しん・風しん、水痘等)の接種を受けた場合は、別の注射生ワクチン予防接種との間隔を、接種を受けた日の翌日から27日以上(4週後の同じ曜日以降)あけましょう。また、同一の予防接種を複数回受ける場合は、定められた接種間隔を守りましょう。
定期予防接種一覧
- Hib(ヒブ)感染症
- 小児の肺炎球菌感染症
- 5種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ感染症)・4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)・2種混合
- BCG(結核)
- 麻しん風しん(MR)
- 日本脳炎
- ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)
- 水痘(みずぼうそう)
- B型肝炎
- ロタウイルス感染症
2. 予防接種を受けるときは
- 定期の予防接種には、15歳以下の方は、保護者の同意と同伴が必要です。
- 予防接種を受ける時は、保護者(父母又は親権者)が同伴し、母子健康手帳、接種券、予診票を忘れずに持参しましょう。
- 13歳未満の方は、保護者以外の方が同伴する場合は委任状が必要です。(予診票の裏面に記入欄あり)
- 日本脳炎・ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防)で13歳以上(13歳の誕生日の前日以降)の方は、保護者の同意書(予診票に記入欄あり)の記載により、保護者の同伴がなくても接種を受けることができます。
- 里親の方、特別養子縁組予定の方は、接種前に保健所保健予防課(076-428-1152)までご連絡ください。
3. 接種券の交付について
転入や、紛失などで接種券がなく、未接種の予防接種がある場合は、交付申請が必要です。母子健康手帳と来所者の本人確認できるもの(マイナンバーカードや運転免許証)をご持参のうえ、保健所保健予防課またはお近くの保健福祉センターで手続きをしてください。
4. 市内の個別予防接種実施医療機関について
富山市内の個別予防接種は、次の予防接種の種類ごとに定める実施医療機関で接種を受けることができます。
-
定期の予防接種 実施医療機関(Hib感染症、肺炎球菌感染症、五種混合、BCG、麻しん風しん、水痘、日本脳炎(特例を除く)) (PDF 165.4KB)
-
二種混合 実施医療機関 (PDF 123.4KB)
-
ヒトパピローマウイルス感染症 実施医療機関 (PDF 139.2KB)
-
日本脳炎(特例対象者) 実施医療機関 (PDF 366.6KB)
なお、医療機関で予防接種を受ける際には事前に予約が必要な場合があります。あらかじめ上記の医療機関へ電話で確認のうえ、接種を受けてください。医療機関の診療時間や所在地図などの詳細情報は、「とやま医療情報ガイド」のホームページで検索することができます。
5. 県内医療機関で予防接種を希望される方
予防接種の広域化の実施について(富山市以外の県内市町村のかかりつけ医で接種を受けることが可能です)
市町村が実施する小児を対象とした定期予防接種について、平成22年6月1日から居住地に関わらず県内全域の協力医療機関で接種ができるようになりました。
詳しくは、「公益社団法人富山県医師会」のホームページをご覧ください。
6. 県外医療機関で予防接種を希望される方
富山県外の医療機関で接種を希望される方は、接種前に申請が必要です。詳しくは下記リンク先のページをご覧ください。
7. 予防接種お役立ちサイト
-
厚生労働省の予防接種情報のホームページ(外部リンク)
-
国立感染症研究所/感染症情報センターの予防接種に関するページ(外部リンク)
-
厚生労働省検疫所(FORTH)の海外渡航者向けホームページ(外部リンク)
各保健福祉センター
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健所保健予防課
〒939-8588 富山市蜷川459番地1
電話番号:076-428-1152
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。