ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん) キャッチアップ接種のご案内

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004089  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)キャッチアップ接種期間の延長について

 ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)定期予防接種は、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃してしまった方に対して、令和4年4月から令和7年3月までの3年間、公費(無料)で接種できる機会が設けられておりました。しかし、ワクチンの出荷状況を踏まえ、従来のキャッチアップ接種対象者と令和7年度に新たに定期接種の対象から外れる方のうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに、1回以上接種している方については、期間終了後も公費で3回接種を完了できるよう、キャッチアップ接種期間が1年間延長されることとなりました。3回接種が済んでおられない方は、ワクチンの効果・リスクについてご理解いただき、接種を受けましょう。

よくあるご質問とその回答をまとめました。お問い合わせの前に、まず下記の添付ファイルをご確認ください。

接種の年齢・接種場所・接種間隔・回数について

キャッチアップ接種対象者

対象者:(1)と(2)の両方に該当する方
 (1)平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性(接種時に富山市に住民登録がある方)
 (2)令和4年4月1日から令和7年3月31日までに、HPVワクチンを1回以上接種している方
接種期限:令和8年3月31日まで
 ※以前に送付した有効期限の切れた接種券は使用できませんので、ご家庭で破棄してください。
 

令和7年4月1日以降に2回目または3回目を接種される場合、接種券の再交付(差し替え)が必要です

キャッチアップ接種延長の対象となる方で、令和7年4月1日以降に2回目または3回目を接種される場合、お手元の接種券の有効期間が切れるため、接種券の再交付(差し替え)申請が必要となります。
 ※接種券の再交付(差し替え)申請は、下記の添付ファイルをご確認ください。

接種券の交付について

接種対象者の方で転入や、紛失などで接種券がなく、キャッチアップ接種対象となる方は、交付申請が必要です。母子健康手帳と来所者の本人確認できるもの(マイナンバーカードや運転免許証)をご持参のうえ、保健所保健予防課またはお近くの保健福祉センターの窓口で手続きをしてください。

9価ワクチン(シルガード9)の接種を希望される方へ

  • 令和5年4月1日から9価ワクチン(シルガード9)が定期予防接種の対象になり公費で接種できるようになりました。
  • 1回目の接種を15歳になってから受ける場合は合計3回の接種が必要となります。
  • 接種券については、過去に交付されたものを使用してください。
  • 予診票については、市内指定医療機関に新しい予診票があります。医療機関で、新しい予診票に記入の上、接種を受けて下さい。

 

2価・4価との交互接種について

  • HPVのワクチンは原則同じワクチンで実施します。
  • しかし、すでに2価あるいは4価のHPVワクチンで接種を開始している場合に、残りの接種を行う際には適切な情報提供に基づき、医師とよく相談した上で、9価のワクチンを選択することができます。
  • 接種スケジュールは2回目は1回目から1月以上、3回目は2回目から3月以上あけて、合計3回接種を行います。

交互接種のスケジュール画像。1回目を2価または4価で接種した場合は、2回目の9価のワクチンは1回目から1か月以上あけて接種。3回目は2回目から3か月以上あけて合計3回接種。1回目と2回目を2価または4価で接種した場合は、3回目の9価のワクチンは2回目から3か月以上あけて接種。合計3回接種。

標準的な接種スケジュール・回数

サーバリックス(2価)
1月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回 ※1

サーバリックスのスケジュールの画像。標準的な接種スケジュールは、2回目は1回目の1か月後、3回目は1回目の6か月後に接種。合計3回接種。

ガーダシル(4価)
2月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回 ※2

ガーダシルのスケジュールの画像。標準的な接種スケジュールは、2回目は1回目の2か月後、3回目は1回目の6か月後に接種。合計3回接種。

シルガード9(9価)
2月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回 ※2

シルガードのスケジュールの画像。標準的な接種スケジュールは、2回目は1回目の2か月後、3回目は1回目の6か月後に接種。合計3回接種。

  • 十分な予防効果を得るため、3回の接種が必要です。接種が完了するまでに6か月かかりますので、接種期間に余裕をもって接種を開始してください。

※1 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1月以上、3回目は1回目から5月以上かつ2回目から2月半以上あけます。

※2 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1月以上、3回目は2回目から3月以上あけます。

 

接種場所

市内指定医療機関

富山県外の医療機関で予防接種を希望される方

富山県外の医療機関で接種を希望される方は、接種前に申請が必要です。詳しくは下記リンク先のページをご覧ください。

ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談について

ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種を受けた後に症状が生じた方からの相談をお受けします。

  • 医療、救済などに関すること
    保健所保健予防課 電話番号 076-428-1152
  • 学校生活に関すること
    教育委員会学校保健課 電話番号 076-443-2136

よくあるご質問について

申請書等

ヒトパピローマウイルスキャッチアップ接種 差し替え申請書

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

保健所保健予防課
〒939-8588 富山市蜷川459番地1
電話番号:076-428-1152
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。