コンビニ交付サービス

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004758  更新日 2025年5月20日

印刷大きな文字で印刷

コンビニ交付手数料の100円減額は、令和7年4月30日で終了しました。

サービス停止情報

本庁舎の作業停電およびシステム作業のため、以下の日程でサービスを停止します。

停止日 停止期間 停止するサービス

令和7年5月24日(土曜日)

令和7年5月25日(日曜日)

終日

全証明書 発行停止

本籍地利用登録申請 停止

令和7年5月26日(月曜日) 6時30分から13時

全証明書 発行停止

本籍地利用登録申請 停止

令和7年6月1日(日曜日)

令和7年6月2日(月曜日)

終日 所得・課税証明書 発行停止
令和7年6月3日(火曜日) 6時30分から13時 所得・課税証明書 発行停止
13時から23時

全証明書 発行停止

本籍地利用登録申請 停止

令和7年6月4日(水曜日) 終日

全証明書 発行停止

本籍地利用登録申請 停止

令和7年6月5日(木曜日) 終日 所得・課税証明書 発行停止

令和7年5月24日及び25日は、とやま市民交流館の市民サービスコーナーが休止しています。

窓口でも証明書の発行ができませんのでご注意ください。

コンビニ交付サービス

マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)から、『住民票の写し』などの証明書が取得できます。

取得できる証明書及び手数料

証明書の種類と手数料
証明書の種類 手数料
住民票の写し

1通300円

印鑑登録証明書 1通300円

戸籍全部事項証明書(謄本)

戸籍個人事項証明書(抄本)

1通450円
戸籍の附票の写し 1通300円

所得・課税証明書(最新年度)も取得することができます。
(所得・課税証明書(最新年度)の詳細は次のページをご覧ください。)

※コンビニ交付サービスで取得できる証明書は、最新のものに限ります。詳しくは、証明書取得時の注意事項をご覧ください。

利用できる店舗

全国のマルチコピー機設置店舗
(ローソン、セブン‐イレブン、ファミリーマートなど)

利用できる時間

6時30分から23時まで
(ただし、12月29日から1月3日及びシステムメンテナンス日は利用できません。)

必要なもの(下記のどちらか)

コンビニ交付サービスを利用するために必要なカード

写真:マイナンバーカード見本
マイナンバーカード

※利用者証明用電子証明書の暗証番号が設定されていることが必要です。

以下のカードでは、コンビニ交付サービスはご利用いただけません。

写真:通知カード見本
通知カード
写真:住民基本台帳カード見本
住民基本台帳カード


写真:とやま市民カード印鑑登録証の青色のカード見本
とやま市民カード
(印鑑証明あり)

写真:とやま市民カード印鑑登録証の緑色のカード見本

写真:とやま市民カード印鑑登録なしの緑のカード見本
とやま市民カード
(印鑑証明なし)

コンビニ交付サービスの利用には、マイナンバーカードが必要です。
マイナンバーカードをお持ちでない方は、マイナンバーカードの申請方法をご覧ください。

スマホ用電子証明書機能を搭載したスマートフォン(Androidのみ)

マイナンバーカードをお持ちの方は、ご自身のスマートフォン(Androidのみ)にマイナンバーカードの電子証明書の機能をつけることができます。

マイナンバーカードを持ち歩くことなく、スマートフォンだけでコンビニ交付サービスを利用できるようになります。

なお、サービス開始時期は、コンビニエンスストアごとに異なります。詳しくは下記のリンクでご確認ください。

証明書の取得方法

店舗にあるマルチコピー機に、マイナンバーカードや、スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンをかざし、暗証番号を入力するなど、自ら操作し、証明書を取得します。
(証明書の取得方法の詳細は、地方公共団体情報システム機構のコンビニ交付専用ホームページをご覧ください。)

証明書取得時の注意事項

証明書全般

  • コンビニ交付サービスで取得した証明書は、交換や返金はできません。ただし、印刷の状態が悪かった場合は、直ちに店員に申告いただければ、証明書に無効印を押印の上、返金してもらえます。
  • コンビニ交付サービスで取得できる証明書は、改ざん防止用紙ではなく、A4サイズの普通紙に印刷されます。証明書には、けん制文字、スクランブル画像等、高度な偽造・改ざん防止処理が施されます。(証明書のイメージについては、地方公共団体情報システム機構のコンビニ交付専用ホームページをご覧ください。)
  • 証明書が複数枚になる場合、窓口と異なり、ホッチキス留めはされません。証明書に表示されるページ番号及び電子契印による固有の番号で1通の証明書となります。証明書の取り忘れにご注意ください。
  • マルチコピー機への暗証番号の入力を3回連続で間違えると、マイナンバーカードがロックされ、コンビニ交付サービスが利用できなくなります。マイナンバーカードがロックされた場合や暗証番号を忘れた場合には、暗証番号の再設定が必要となります。暗証番号の再設定は、富山市役所市民課、各行政サービスセンター市民係、各中核型地区センターの窓口で行います。マイナンバーカードおよび運転免許証または健康保険証等の本人確認書類を持参してください。※原則、マイナンバーカードの持ち主である本人のみ手続き可能です。
  • マイナンバーカードを預けたり、暗証番号を他人に教えることは、悪用の恐れがあります。取り扱いにご注意ください。
  • マイナンバーカードを新たに取得された場合や、電子証明書の更新を行った場合は、2営業日以降にご利用いただくことができます。
  • 富山市へ転入された方は、転入手続きとあわせて、マイナンバーカードの継続利用手続きが必要となります。コンビニ交付サービスは2営業日以降にご利用いただくことができます。

住民票の写し

  • 富山市に住民票がある本人または同一世帯員の現在の住民票の写しのみ取得できます。
  • 世帯主及び続柄の記載の有無、本籍及び筆頭者の記載の有無を、それぞれ選択することができます。
  • マイナンバー(個人番号)の記載の有無も、選択することができます。ただし、マイナンバーが記載された住民票の写しは、法令等で定められている場合のみ提出を求めることができることとなっています。取得前に提出先への確認をお願いいたします。
  • 外国人住民の方の住民票の写しについては、国籍や在留期間等の特有の情報が全て記載されたもののみ取得できます。
  • 戸籍の届出(婚姻届等)を含む住所異動を行った場合は、事務処理が完了するまで、証明書は交付できません。お急ぎの場合は、富山市役所市民課までお問い合わせください。

※次の証明書は取得できません。市民課窓口等で請求をお願いいたします。

  1. 同住所別世帯の方の住民票の写し
  2. 住民票コードを記載した住民票の写し
  3. 死亡者や転出者(転出予定者も含む)の除かれた住民票の写し(除票)

印鑑登録証明書

  • 富山市で印鑑登録をしている本人の証明書のみ取得できます。
  • 証明書はA4サイズの紙に印刷されます。(窓口で交付する印鑑登録証明書はA5サイズです。)

※市民課等の窓口で印鑑登録証明書を請求する場合には、印鑑登録証が必要です。

印鑑登録証明書の窓口請求については、印鑑登録証明書の詳細をご覧ください。

戸籍全部事項証明書(謄本)、戸籍個人事項証明書(抄本)、戸籍の附票の写し

  • 本人及び同じ戸籍に記載されている方の現在の証明書を取得できます。
  • 戸籍の届出(婚姻届等)を行った場合は、事務処理が完了するまで、証明書は交付できません。お急ぎの場合は、富山市役所市民課までお問い合わせください。
  • 住所が富山市外で、本籍が富山市の場合は、事前に利用登録申請の手続きが必要となります。詳しくは、本籍地の戸籍証明書取得方法をご確認ください。
  • 戸籍の附票の写しについては、本籍及び筆頭者の記載の有無を選択することができます。

※次の証明書は取得できません。市民課等の窓口または郵便での請求となります

  1. 除籍全部(個人)事項証明書及びその附票
  2. 改製原戸籍及び改製原附票
  3. 在外選挙人名簿登録に係る情報が記載された戸籍の附票

郵便で請求を希望される場合は、戸籍証明書等の郵便請求についてをご確認ください。

セキュリティ対策

  • 申請から証明書の受領までのすべての手続きをコンビニエンスストア等店舗のマルチコピー機で行うので、周りの人の目に触れず、安心して証明書を取得することができます。
  • マイナンバーカードや証明書等をお忘れにならないよう、マルチコピー機の画面や音声、アラーム等の取り忘れ防止対策を実施します。
  • システム内のネットワークは、専用の通信ネットワークを利用しているほか、SSL通信による通信内容の暗号化を実施しており、個人情報漏えい防止対策を講じています。
  • マルチコピー機は、証明書データ及び利用者情報を保持しません。証明書の印刷後は、マルチコピー機において、証明書データを完全に消去します。

関連リンク

お問い合わせ

市民生活部市民課 電話番号 076-443-2048
※所得・課税証明書(最新年度)の取得につきましては、下記へお問い合わせください。
財務部納税課 電話番号 076-443-2026

ご意見をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 市民課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2048
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。