富山市スマートシティ推進プラットフォーム SCRUM-T イベント・活動アーカイブ
SCRUM-T 総会
会員企業・団体間の交流・ネットワーキングを目的に、年2回程度実施しています。
-
第3回 富山市スマートシティ推進プラットフォームSCRUM-T 総会
令和6年9月27日(金曜)開催の総会に関する詳細ページです。 - 第3回SCRUM-T 総会 参加会員インタビュー
-
第2回 富山市スマートシティ推進プラットフォームSCRUM-T 総会
令和6年3月14日(木曜)開催の総会に関する詳細ページです。 - SCRUM-T 設立総会 参加会員インタビュー
スタートアップ×ミートアップ(Sketch Lab)
SCRUM-Tに会員登録する県外スタートアップ会員企業をゲストにお招きし、その取組を学び交流するイベントです。
リビングラボ(Sketch Lab)
生活空間(Living)を実験室(Lab)と見立て、ユーザー(市民や消費者)を巻き込みながら商品やサービスを開発するオープンイノベーション手法です。スケッチラボでは、富山市スマートシティ推進プラットフォーム会員による富山市版スマートシティの実現に資するリビングラボが行われています。
-
「パーソナル助産師×ヘルスデータ」による母子健康支援サービスに関するユーザー調査(外部リンク)
共創会員である株式会社富山環境整備(富山県富山市)が、スタートアップ会員の株式会社MamaWell(茨城県つくば市)と連携して実施。 -
細入地域の買物支援及び地域活性化に関する課題把握と事業検討(外部リンク)
共創会員である株式会社ケーブルテレビ富山(富山県富山市)が、スタートアップ企業の株式会社Cloudpick Japan(東京都中央区)と連携して実施。 -
データ利活用によるサービスに関する課題把握と事業検討(外部リンク)
共創会員である株式会社北日本新聞社(富山県富山市)が、同じく共創会員の株式会社北陸銀行(富山県富山市)、北陸電力株式会社(富山県富山市)と連携して実施。