国民健康保険[よくある質問]
- 市外から転入してきましたが、国民健康保険への加入手続きはどうしたらよいですか。
- 退職して健康保険を喪失しました。国民健康保険への加入手続きはどうしたらよいですか。
- 外国人が国民健康保険に加入するときはどうしたらよいですか。
- 市外へ転居するのですが、国民健康保険からの脱退の手続きはどうしたらよいですか。
- 職場の健康保険に加入したのですが、国民健康保険の脱退の手続きはどうしたらよいですか。
- 市内間で転居したのですが、国民健康保険の手続きはどうしたらよいですか。
- 世帯主が変わったのですが、国民健康保険の手続きはどうしたらよいですか。
- 世帯を分離(又は合併)したのですが、国民健康保険の手続きはどうしたらよいですか。
- 子どもが修学のために転出するのですが、国民健康保険の手続きはどうしたらよいですか。
- 退職後、職場の健康保険を任意継続するのと国民健康保険に加入するのとどちらがよいですか。
- 高額療養費とはどのような制度ですか。
- 私は55歳ですが、半月ほど入院しました。高額療養費は、病院でいくら以上支払ったら払い戻しされるのですか。(高額療養費の計算方法/70歳未満の場合)
- 高額療養費で、所得に応じた自己負担限度額が定められていますが、その区分が知りたい。
- 70歳未満の者ですが、入院することになりました。入院費用の支払いが一定の限度額までで済むような手続きがあると聞いたのですが、どのような内容で、どのような手続きをすればよいのですか。
- 私は72歳ですが、高額療養費は、病院でいくら以上支払ったら払い戻しされるのですか。(高額療養費の計算方法/70歳以上の場合)
- 私は50歳ですが、半月ほど入院しました。同じ月に70歳の母も入院し、通院もしています。また、74歳の父も通院をしていますが、3人の領収書を合わせた高額療養費の計算はどのようにすればよいのですか。(世帯合算) (高額療養費の計算方法/同じ世帯に70歳未満と70歳以上の人がいる場合)
- 国保被保険者が死亡したときに、葬祭費が支給されると聞いたのですが、手続きはどうしたらよいですか。
- 入院中の食事代が減額される場合はどのような場合ですか。また、その手続きはどのようにすればよいですか。
- 被保険者記号番号を証するものを持ち合わせて無かったため全額負担で病院にかかったのですが、払い戻しの手続きはどうしたらよいですか。
- 治療用のコルセットを作ったのですが、費用の払い戻しの手続きはどうしたらよいですか。
- 海外渡航中に急病になり、現地の病院で診察を受けたのですが、診療費の払い戻しの方法はどうしたらよいですか。
- 交通事故にあったとき、国民健康保険を使い、お医者さんにかかることができますか。
- 特定健康診査(後期高齢者の健康診査)の受診券がまだ届いていないのですが、どうしてですか。
- 特定健康診査(後期高齢者の健康診査)の受診券を紛失したので、受診券を再発行してほしいのですが。
- 年度の途中で国民健康保険に加入したのですが、特定健康診査を受けることができますか。
- 国民健康保険の資格確認書等を紛失しました。再発行の手続きはどうしたらよいですか。
- 国民健康保険料を納付できる場所はどこですか。
- 平日夜間や土曜・日曜・祝日に、国民健康保険の手続きができる窓口はありますか。
- 「出産育児一時金の医療機関等への直接支払制度」とは、どのような制度ですか。
- 「出産育児一時金」とは、どのような制度ですか。
- 出産した病院で、「出産育児一時金の医療機関等への直接支払制度」を利用し、病院への出産費用の支払額が50万円未満となりました。病院の方から、「市役所で出産育児一時金の差額申請をすることができます。」と聞いたのですが、申請には何が必要ですか。
- 富山市国民健康保険を使用し病院を受診した後、事業所の都合により遡って社会保険に加入することになりました。受診日時点では、社会保険に加入資格があるのですが、どのような手続きをすればよいのですか。