ごみ・リサイクル[よくある質問] よくある質問
質問大型のごみの出し方を教えてください。
回答
富山市では、大型のごみは「燃やせるごみ」か「燃やせないごみ」として収集しています。
燃やせるごみ(長さや太さに制限があります)
大型の木製品は、燃やせるごみとして収集します。収集車のごみ投入口に入るように、一辺の長さが概ね1メートル以内となるように分解して出してください。
対象物:タンス、学習机など
燃やせないごみ(長さ等の制限はありませんが、大人2人で持てる重さでお願いします)
大型のスチール製品は、燃やせないごみとして収集します。一辺が1メートル以上の大型ごみは別の車両(荷台のあるトラック)で収集しますので、集積場で他の燃やせないごみと区分して出してください。
対象物:パイプベッド、内部に硬いスプリングが入っているマットレスやソファー、自転車(「ごみ・不要」の貼り紙をする)など
- ※引っ越しでごみが大量に出たときなど、集積場へ出すことが困難な場合は、戸別有料収集の制度(予約制)もあります(平日のみ)。
(料金・予約のお問合わせ先 076-428-4040) - ※集積場に出せるごみかどうかの判断がつきにくい場合は、ご相談ください。
関連ページ
お問い合わせ先
廃棄物対策課 減量推進係
電話 076-443-2281
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 廃棄物対策課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2281
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。