【民俗民芸村】陶芸教室(中級コース)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1017224  更新日 2025年8月5日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 講座・講演 文化・芸術

開催期間

2025年9月2日(火曜日)から2025年11月21日(金曜日)まで

9月2日(火曜日)から11月11日(火曜日)までの毎週火曜日と11月21日(金曜日)
9月~11月(全12回)
※日程が変更になる場合があります。

開催時間

(1)午前クラス 9時30分~11時30分
(2)午後クラス 13時00分~15時00分

開催場所

富山市民俗民芸村管理センター講座室

対象

市民
富山市に在住、または勤務している方で、陶芸経験者

内容

日常使いの器及び自由作品を制作。(4作品を予定)

陶芸経験者のさらなる作陶技術の習得や個性的な作品作りに挑戦します。

申込み締め切り日

2025年8月18日(月曜日)

申込み

必要

〈受講申込書〉と〈返信用切手110円〉を民俗民芸村管理センターへ直接お持ちになるか郵送してください。

 郵送先:〒930-0881 富山市安養坊1118-1 民俗民芸村管理センター

※受講申込書等は、添付ファイル、民俗民芸村ホームページよりダウンロードできます。

 また、民俗民芸村管理センター、民俗民芸村各博物館施設でも受け取ることができます。

講師
吉野 香岳さん(越中瀬戸焼千寿窯元)
参加資格
富山市に在住、または勤務している方で、陶芸経験者
募集人数
(1)午前クラス14名 (2)午後クラス14名
申込順・抽選
定員を超えた場合は、抽選になります。※この教室を始めて受講される方を優先します。
費用

受講料:2,700円(全12回分)

材料費:2,200円(全12回分)

※作陶道具が必要な方は、別途5,500円必要。

 ・作陶道具の貸出しはいたしません。単品をご希望の方は、画材店等で購入してください。

必要なもの

日本手ぬぐい(端をぬってないもの)、上履き(スリッパ不可)、エプロン、30センチものさし、

ゴミ袋(45L)、筆記用具など

問い合わせ
民俗民芸村管理センター 076-433-8270

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

民俗民芸村管理センター
〒930-0881 富山市安養坊1118番地1
電話番号:076-433-8270
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。