森林施策について(令和6年4月8日)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1015318  更新日 2024年6月21日

印刷大きな文字で印刷

本ページでは、市民の皆さまからお寄せいただいた「ご意見・ご要望」につきまして、質問・回答の形式で掲載させていただいております。
項目のタイトルが質問・回答となっておりますが、ご了承ください。

質問

市の面積の70%を占める森林の恵みの再開発が必要だ。特用林産物に自生花木枝物採取を加えたい。木材の伐採と違い婦女子の参加・参入を促すことができる森林作業領域だ。採取した枝物束は鉄道・林道に加え、室までのドローン飛行の搬出で作業効率化できる。下層植生の副次的機能や公益的機能・漁業への影響等に留意すれば間伐跡地への鹿不嗜好花木樹、シキミ・サカキ・馬酔木等コンテナ苗木の定植なら寒冷地でも活着するだろう。先ずは富山花卉市場花木専門員を招請し、森林組合、地元花屋・生け花師匠等同行でどんな自生花木が存在するかの現地踏査からスタートしてみたい。自生元木を元物として残し、その枝を果実として毎年、一定量を採取できれば森林下層植生の日照を確保でき、下刈りを兼ねた採取作業なら所有者の理解は得られやすい。森林再生には先ずは、森林の恵みに興趣を抱かせ、新たな森林管理制度や森林環境税の有効活用による多様な人材の参加や誘致が大事ではないかと思う

 

回答

本市では、過疎化・高齢化の進行に伴う森林管理の担い手の減少などから、手入れが必要な人工林や里山林が放置され、森林が持つ公益的機能の低下が懸念されています。

このため、林業生産・経営基盤の強化や多様な主体が森づくりに取り組める環境づくりを推進し、森林の有する公益的機能を将来に向けて維持、増進していくことが重要となっております。

今回頂いたご意見につきましては、貴重なご意見として、今後の市政の参考とさせていただきます。

お問い合わせ先

森林政策課

電話番号:076-443-2019

ご意見をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 市民協働相談課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2051
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。