無電柱化について(令和6年5月13日)
本ページでは、市民の皆さまからお寄せいただいた「ご意見・ご要望」につきまして、質問・回答の形式で掲載させていただいております。
項目のタイトルが質問・回答となっておりますが、ご了承ください。
質問
私は他県の者です。5/3八尾町の曳山祭りを見ました。大変立派な山車で感動しました。「風の盆」と併せて文化レベルの高い町だと感じました。ただ、残念だったのが、電線が真っ先に目に入ったことです。当日はお天気も良く、山車と青空と関係者の笑顔が何よりでしたが、電線が目に入るために半減してしまいました。諏訪町は電線の地中化がなされていますが、他の町内も地中化できないものでしょうか?
「できない」理由は色々とあると思いますが、「できる方法」を考えてください。
富山市長が楽しそうに山車に乗って見えましたが、何も考えずに乗って見えたのでしょうか?
また、地元の町からはそういった意見は出てきていませんか?
私は八尾町の文化が大好きですので、余計に残念に思えて仕方ありません。
お金がかかるのはわかりますが、是非、善処してください。
回答
このたびは、貴重なご意見をいただきありがとうございます。
本市における無電柱化事業は、良好な景観の形成や安全で快適な通行空間の確保、災害に強いまちづくりの観点から、中心市街地の幹線道路や八尾地域で進めております。
しかしながら、こうした無電柱化には多額の費用を要するとともに、工事や地上機器の設置場所等について、沿道住民や電力事業者との合意形成を図り、国や県との連携が必要になります。
八尾地域については、諏訪町での無電柱化事業を平成3年から平成4年に石畳の整備と併せて実施したものであり、ご要望にあるとおり、他の町内にも無電柱化を拡充することは、八尾地域全体の観光振興などに寄与するものと推察されます。
こうしたことから、八尾地域における事業化にあたっては、地域住民や観光客のニーズの高まりや、八尾中心部には県管理の国道もございますので県と連携していくことが重要であり、市全域での優先性を十分見極めながら、適切に対応してまいりたいと考えております。
お問い合わせ先
土木事務所建設課
電話番号:076-443-1327
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民協働相談課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2051
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。