通知について(令和6年8月26日)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1015982  更新日 2024年9月10日

印刷大きな文字で印刷

本ページでは、市民の皆さまからお寄せいただいた「ご意見・ご要望」につきまして、質問・回答の形式で掲載させていただいております。
項目のタイトルが質問・回答となっておりますが、ご了承ください。

質問

日々の業務ありがとうございます。

お知らせや通知書の封書について提案があります。

封書ではなく折りたたみ葉書にして業務の簡素化はなりませんか?

詳しい情報はQRコードにするなどどうでしょうか。
特に子育て世代はスマホが普及してますので、学校のアプリに個人的なお知らせをできるようにする等はどうでしょうか?

法整備などの問題もあるでしょうが、昨今のテクノロジーを真っ先に導入し、費用を削減していただきたいです。

正直なところ軽減のお知らせより無償化にしてください。

大切な税金ですので効果的使いをお願いします。
 

回答

このたびは、お知らせや通知書の封書に関するご意見をいただき、ありがとうございます。

ご指摘のとおり、お知らせや通知について文書を封入して送付する方法だけでなく、他の新しい技術、特にデジタル技術を活用した方法に改善していくことは、紙書類を減らすことによる効率化や経費削減、省資源化などの利点があります。

このため、本市では、これまでも、通知等の発送にあたって、情報システムによる処理、出力ができ情報容量が収まる場合などには、既に、折り畳み葉書を用いて送付するなど、文書以外の手法を活用しています。

また、本市が全市的にお知らせする情報等については、LINEの富山市公式アカウントなどのデジタル媒体も活用していますが、そうした情報の発信方法だけになってしまうと、スマートフォンなどのデジタルデバイスや情報通信技術を十分に利用できない方々にとっては情報が得られにくい状況になってしまいます。

このため、市民の皆さんにお知らせや通知を行う際には、情報伝達の利便性はもとより、すべての方に公平、円滑に情報をお伝えすることにも配慮して、お伝えする手段や媒体を選んでおります。

今後も、省資源、省力化や、新しい技術の開発や普及状況などを踏まえて、最適な情報伝達の手段を検討してまいります。

お問い合わせ先

文書法務課 

電話番号:076-443-2261

 

スマートシティ推進課

電話番号:076-443-2006

ご意見をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 市民協働相談課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2051
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。