生ごみ処理機助成について(令和5年5月31日)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1013601  更新日 2023年9月13日

印刷大きな文字で印刷

本ページでは、市民の皆さまからお寄せいただいた「ご意見・ご要望」につきまして、質問・回答の形式で掲載させていただいております。
項目のタイトルが質問・回答となっておりますが、ご了承ください。

質問

富山市でも生ゴミ処理機助成金を入れて欲しいです。現在私はマンションに住んでいますが、マンションは手狭でゴミ専用のスペースがないことやベランダだとカラスに荒らされるなどの被害があり、ゴミステーションへゴミを出せる日まで生ゴミ臭を我慢しないといけないという事態にあります。生ゴミ処理機があれば、ゴミ体体積削減や生ゴミ臭低減できます。
富山市はコンパクトシティー化を進めている最中。駅周辺ではマンションの建設ラッシュが進んでいます。今後はこういった声がさらに増えてくるのではないでしょうか?
富山市のゴミ問題に対するSDGs活動にもなると思うので、是非検討いただきたいです。
 

回答

日頃より本市の環境政策にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

本市では、「生ごみ処理機」の助成につきましては、市民による生ごみの自家処理を推進し、ごみ減量と資源再利用の意識高揚を図ることを目的に、平成4年度からコンポスト型容器、平成7年度から電気式生ごみ処理機の購入補助事業を実施しておりました。

しかしながら、生ごみ処理機であっても臭いが発生するなどの理由から設置場所が限られること、生ごみ処理機から発生する堆肥を使う場所がない方は、結果として燃やせるごみとして排出せざるを得ないこと、などの理由により補助申請が減少したことから、平成22年12月をもって補助事業を廃止した経緯がございます。

現在は、ディスポーザー排水処理システムの設置者(戸建て住宅やマンション等の設置者)のみを対象に支援を行っております。

本市において、燃やせるごみの多くの比率を占める「生ごみ」の減量化は、早急に取り組むべき大きな課題の一つであり、この度いただいたご意見は、ごみ減量化施策の検討を進めていくうえで参考とさせていただきます。

引き続き、本市の環境施策にご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

お問い合わせ先

環境センター管理課
電話番号:076-429-5017

ご意見をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 市民協働相談課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2051
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。