ブロック塀の撤去促進について(令和6年1月16日)
本ページでは、市民の皆さまからお寄せいただいた「ご意見・ご要望」につきまして、質問・回答の形式で掲載させていただいております。
項目のタイトルが質問・回答となっておりますが、ご了承ください。
質問
先日の地震で町内の民家のブロック塀などが崩れており、ヒビが入った状態の塀も見かけます。子供達が通学路として通らなければならない細い道はブロック塀の場所が多く、もし通学中に倒れて来たら道も狭く逃げられず大変危険です。以前ブロック塀が倒れて命を落とした子の報道もありましたのでとても心配です。
通学路の箇所だけでもブロック塀の撤去を促して頂けないでしょうか。
回答
日頃より、富山市の市政にご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。
塀等の維持管理は、所有者、管理者の責任であり、その倒壊等により、人や物に損害を及ぼした場合は、その所有者等が責任を負わなければならないことになります。富山市では、所有者等が自らの責任において適切に点検・管理を行うよう、広報とやま、ホームページ等を通じて、ブロック塀の安全確保に関する意識啓発に努めてまいりました。
これに加えて、令和5年度からは避難路に面した住宅に附属する危険なブロック塀の建替え、撤去工事に対する支援を開始し、ブロック塀の安全確保のための対策の周知を図っているところです。
通学路沿いにつきましては、平成30年の大阪府北部地震による事故を受け、教育委員会がPTAや自治振興会と連携し、市内の小学校通学路上にあるブロック塀の緊急点検を行い、この点検により危険が高いと考えられるブロック塀について、建築指導課が劣化状況や法令への適合状況などの実態調査を実施し、所有者等に文章等により、適切な維持管理、改善指導を実施してきました。今回の震災を機会に、再度文書等による啓発を検討したいと考えております。
今回の地震によりブロック塀等の倒壊が起こってしまったものについては、警察や道路管理者へ通報し、カラーコーンの設置等、通行人が近づかないような措置をとった上で対策していただくよう、適宜ご案内しているところでありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
お問い合わせ先
建築指導課
電話番号:076-443-2107
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民協働相談課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2051
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。