ゴミの収集について(令和5年6月16日)
本ページでは、市民の皆さまからお寄せいただいた「ご意見・ご要望」につきまして、質問・回答の形式で掲載させていただいております。
項目のタイトルが質問・回答となっておりますが、ご了承ください。
質問
県外から富山市に転居してきました。町内会役員から町内会、町内会費の説明を受けました。町内会費の一部について賛同できない支出があり、払うことはできないと伝えました。
「町内会に入らなければ、町内のゴミステーションは利用できない」と言われて困っています。
ゴミステーションの設置管理は町内会に責任があり、町内で自主的に解決が必要だと思います。
それが困難な場合、本来、生活ごみは市に収集・運搬・処分の責任があると思います。
自動車も所有していないのでゴミの持ち込みも出来ません。
ゴミステーションを利用できない家庭を対象に、個別収集や専用の集積所の設置などの解決策を求めます。
回答
日頃より本市の環境行政にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
本市では、廃棄物の処理及び清掃に関する法律の規定により策定しました一般廃棄物処理実施計画に基づき、ご家庭から排出される廃棄物の収集、運搬及び処理を行っております。
この実施計画では、廃棄物の収集方法を町内会等で設置、管理されているごみ集積場から定期的に収集する「ステーション方式」を採用していることから、原則として特定のご家庭から直接、定期的に収集することはできないことを、ご理解願います。
つきましては誠に申し訳ありませんが、ごみ集積場の管理運営は、 設置者である町内会等がされておりますので、今一度、町内会の方にご相談していただきますようお願い申し上げます。 なお、「ステーション方式」以外の排出方法としましては、戸別有料収集、処理施設への持ち込み(有料)、びん、缶、ペットボトル、古紙類等の資源物ステーションへ持ち込む方法(無料)がございます。
詳細につきましては、富山市ホームページに情報を掲載しておりますので、ご確認いただくようお願いします。
(戸別有料収集) https://www.city.toyama.lg.jp/kurashi/gomi/1010228/1005357.html
(燃やせるごみ、燃やせないごみ) https://www.city.toyama.lg.jp/kurashi/gomi/1010228/1005384.html
(資源物ステーション) https://www.city.toyama.lg.jp/kurashi/gomi/1010242/1005372.html
引き続き、本市の環境行政にご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
お問い合わせ先
環境センター管理課
電話番号:076-429-5017
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民協働相談課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2051
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。